メカ生体ゾイド ゼネバス帝国軍 戦闘機械獣 ゲルダー<GERUDER>

■ゲルダー(恐竜型) データベース■

 発売年月 1984年12月  発売当時価格 580円  動力 小型ゼンマイ

 型式番号 EMZ-16

 スペック 全長:10.37m 全高:4.5m 重量:25t 最高速度:200km/h前後 乗員:1人

 主な武装
  連装電磁砲 3連衝撃レーザー 機銃(×2)

 特徴
  マーダの代わる帝国側の主力メカとして登場。マーダは、機動性は良いものの、弱体装甲のためしだいに消耗度が多くなってきた。
  そのため多少機動性を犠牲にして、装甲を強化し耐弾性、生存率を高めたのがこのゲルダーである。それゆえに、これを装備する部隊は常に最前線に投入された。


前後より

レッドホーンと共に帝国機甲師団を形成するゾイド、ゲルダーです。
このクラスとしては、非常に重装甲かつ重武装のゾイドです。

帝国ゾイド第五号機で、レッドホーンに続いて登場した機体です。
モチーフ表記は「恐竜型」ですが、フリルといい二対の角といい、明らかに角竜がモチーフとなっています。
レッドホーンから連続で角竜モチーフのゾイドをリリースしています。
これにより、この時期の帝国ゾイドのモチーフ傾向は強く印象付けられました。少し前、共和国はゴジュラス&ゴドスをリリースしており好対照です。

全体的にガッチリしたイメージで作られており、いかにも帝国ゾイドです。
角竜の持つ重装甲のイメージは、帝国ゾイドのモチーフとしては最適だったことでしょう。

ですが、コックピットの使い方には少し疑問も残ります。
せっかく重装甲にしたのなら、まずコックピットを守るべきでは…。
ゲルダーは、重装甲にもかかわらずコックピットのみ従来機と同程度の防御力…というよく分からない状態になってしまっています。


側面より

「恐竜型」とされていますが、戦闘機械獣のすべてによると、トリケラトプス型とされています。
この時期の帝国軍で超メジャーなモチーフを採用しているのはかなり珍しい事です。
この辺りは、別途コラムにまとめています(こちら)。

重装甲なイメージの強いゲルダーですが、ボディ側面はあまりにも大型の排気口が付いており印象的です。
あんがい、側面に回り込めば脆い機体かもしれません。
この辺りは、まだまだゾイドの開発における技術過渡期にあった帝国技術部が想像できて面白いです。

全体的なバランスを見ると、フリルが少し小さい気がします。というか、フリル後ろに盛り上がりがあるので、この部分がフリルの印象を小さくしている気がします。
その他は、均衡も撮れておりバランス良い仕上がりだと思います。

ただ、フリル後ろの他でもう一つ気になるのは、尾部です。
ここも排気口を思わせるデザインになっていますが、尻尾全体が排気口とはこれいかに…。
尾部はもう少し別のデザイン処理になっていた方が良かったと思います。

全体的に、まだ洗練され切っていない印象を受けます。ただそれだけに、帝国ゾイドのデザインの過渡期と捉えて観察すると、非常に面白いです。


フェイス

頭部は、帝国共通コックピットを使いつつも、専用パーツをプラスする事で独自のデザインに仕上げています。

頭部デザインは、先にも書きましたがコックピットの処理がどうしても気になります。
まずコックピットを守って欲しいです。
ただ擁護するなら、帝国共通コックピットは脱出装置を兼ねており、飛行できます。
ゲルダーの構造を見ていると、脱出はしやすそうです。逆に装甲で完全に覆ってあったら、それがひっかかって脱出しにくくなっていたでしょう。
…とはいえ、それで納得できるものでもないと思いますが…。

二対の角は、連装ビーム砲となっています。この当時の共和国ゾイドと比べて、明らかに巨大な火器です。
マーダも大型の砲を持っていましたが、さらにそれを上回る大砲で、共和国ゾイドにとっては恐怖の的だった事でしょう。
ただせっかく角竜をモチーフにしながら、その「突進」を活かさず、形状のみ模して砲に仕上げたのは評価が分かれる所だと思います。

共通コックピットを開けると、もちろんパイロットが入っています。
ゲルダーは、構造上、ハッチを上に開ける事が出来ません。「下側を下げる」事でパイロットの出し入れを行う事になります。

なかなか独特です。ゲルダーのパイロットは1名で、全ての操作をここから行います。


隠し武器

ゲルダーの主砲は連装ビーム砲ですが、もう一つ火器があります。それは隠し武器です。

背中にはレバーが付いており、これを前に押す事で、隠し武器を見る事が出来ます。

造形はモーターゾイドのスイッチを思わせますが、ゲルダーの場合は隠し武器を見るために使用します。

フリル一部の装甲が開き、中から三連装のレーザー砲が出てきます。
隠し武器として面白いギミックです…が、せっかくの分厚いフリルの強度をわざわざ落とすような構造な気もして、痛し痒しな風にも感じます。

ともかく、この時期の帝国ゾイドは隠し武器が大好きです。
モルガに始まった隠し武器はゲルダーに受け継がれ、更にザットンやマルダーに引き継がれてゆきます。


レッドホーンと共に

やはり、同じ角竜という事で並べると絵になります。
同タイプのゾイドという事で、戦隊も組みやすかったのでしょう。バトルトーリーでも、よくレッドホーンに随伴しています。

こうして並べると、フリルのデザインの秀逸さに気付きます。
レッドホーンのフリルと共通性のあるデザインに仕上げてあり、コックピットの処理はともかく、自軍らしいラインが大事にされているのは確かです。

同じ「角竜」モチーフの両機ですが、かたやスティラコサウルスでかたやトリケラトプスです。
ゲルダーは、いわば廉価版のレッドホーンですが、あえて別のモチーフにしたのは面白いです。

ゾイドには、ハイ・ローでリリースする事が珍しくありません。
その中でも、サラマンダーとプテラスのようなストレートに同じモチーフを使用したハイローもあれば、このような「ひねった」ハイローもあり興味深いです。


ギミック

ゼンマイを巻くと元気に動きますが、ギミックは初期のゾイドらしくアッサリ目です。

連動ギミックとしては、歩くだけとなっています。
後のゾイドと比べると寂しい限りですが、初期のゾイドとしては相応でもあります。

手動ギミックは、三連装砲の展開と、コックピットの開閉が出来る位です。
砲の展開は遊びがいがあって面白いですが、やはり全体的にギミックが少な目なのは否めません。

パッとしない印象ですが、それでも初期ゾイドとしては平均的な出来でもあります。


戦歴

戦歴は、あまり目立ったものは残していません。
登場シーンは、レッドホーンに随伴する姿が非常に多くなっています。
ゾイドバトルストーリーと学年誌では、全てレッドホーンに随伴するシーンで登場し、支援任務に従事しています。

一方、戦闘機械獣のすべてやHistory of Zoidsでは、単独で進軍するシーンも描かれています。

アーマード歩兵を引き連れているのは貴重なシーンです。しかし、こういったシーンは少数です。
総合して考えると、やはりレッドホーンの支援任務が主で、一部(大型のレッドホーンが運用できない場所などにおいて)は、単独での行動もあったのだと思います。

しかし全ての資料を総合して考えていると、もう一つの事も思い浮かびます。
あんがい、ゲルダーの登場シーンは少なく、マーダやゲーター、モルガには遠く及びません。
ゲルダーの設定には「マーダの代わる主力メカとして登場した」とあります。
機動性は良いが装甲が弱く消耗度が激しいマーダを更新すべく、機動力を犠牲にしつつも重装甲化したのがゲルダーとなっています。
しかしゲルダー登場後も、マーダは相変わらず多数が登場しています。ゲルダー以上に。

ゲルダーは、もしかすると何らかの問題があった機体なのかもしれません。
機動力の低下が許容できない程だったのか…、正面はともかく側面からだと容易に撃ちぬかれたのか…。
コックピットの問題も、現場からも不満だったのかもしれません。
ともかく、マーダを更新する役割を担って登場したにもかかわらず、それには至らなかった悲運のゾイドです。


重装甲 ゲルダー

初期ゾイドゆえに、まだまだデザインに慣れきっていないなと思える部分が多いです。
各部のブラッシュアップの具合もですが、せっかくの重装甲をコックピットに活かさない等のチグハグさも目立ちます。
ギミックも過渡期を思わせる仕上がりで、まだまだこれからという感じです。
それだけに、単体ではなく後のゾイドと比べて楽しみたいゾイドだと思います。


バリエーションモデル

 ゼネバスメモリアル


Back
index

inserted by FC2 system