メカ生体ゾイド ヘリック共和国軍 戦闘機械獣 ゴドス<GODOS>

■ゴドス(恐竜型) データベース■

 発売年月 1984年?月  発売当時価格 780円  動力 小型ゼンマイ

 型式番号 RMZ-11

 スペック 全長12.3m 全高9.0m 全幅38m 重量23.0t 陸上最高速度150km/h 乗員1~2名

 主な武装
  二連バルカン砲(×2) 二連装対空砲 ビーム砲(×2) レーザーサーチャー

 特徴
  もともと恐竜の殺し屋と呼ばれるほどの攻撃性を持ち、改造して脚の力を増したため接近戦でのキックは、他のゾイドの装甲を撃ち破る力を持つ。


ノーマル形態 前後より

中央大陸戦争の共和国軍主力歩兵ゾイド、ゴドスです。
膨大な数が生産され、戦場に送られていきました。
また、キットとしてもよく売れたようで、膨大な数のゴドスがゾイドファンの家に迎えられたようです。

キットは、初の「重装甲スペシャル級」となっています。
従来の小型ゼンマイ搭載機(ガリウスなど)は580円の価格でしたが、ゴドス以降の新型は780円の定価になりました。
ですが、価格上昇に見合う魅力を持っています。

「重装甲スペシャル級」の名の通り、従来機とは違いガッシリとした装甲を持って力強いイメージを出しています。
今でこそゴドス=細くて弱そうというイメージで見られますが、出現当時としてはパワフルで力強い印象の機体だったのです。

従来の小型機は生物の「骨格」をモチーフにしていましたが、ゴドス以降の新型は「肉の付いた状態」がモチーフになります。
初の重装甲スペシャル級であると同時に、小型ゾイドの造形が大きな転換点を迎えたのがゴドスなのです。

余談ですが、大型ゾイドも当初はビガザウロが骨格を強く意識した造形になっていました。
しかし、大型ゾイドは第二弾ゾイドマンモス(前年発売)から肉のある造形をするようになりました。

大型ゾイドと比べてやや遅れをとりつつも、ゴドスにてようやく小型ゾイドもガッシリした体格を得るようになったのです。


指揮官機形態 前後より

ゴドスは、基本状態の他にも「指揮官機形態」になる事ができます。
ゴドスにはボーナスパーツとして、

このような装備一式が付属します。
元のパーツを一部外し、ボーナスパーツに付け替える事で完成します。
単一キットでありながらバリエーションが作れてしまうのは素晴らしい仕様です。

ボーナスパーツの構成は、指揮官機用コックピット、ロングレンジガン、レーダー、エネルギータンク、座席です。
組み換えの中でも、頭部をまるまる換装するのは大胆です。

指揮官機仕様は、顔を指揮官機用コックピットに。エネルギータンクと座席を背部に。ロングレンジガンを腰に。レーダーを尾部に付ける事で完成します。
換装時には、ノーマル状態用の幾つかのパーツが余る事になります。これらは、別のゾイドの改造用として流用する事もできます。
何とも嬉しい仕様です。

指揮官機仕様の基本は上記した換装とされていますが、もちろん別の組み方をする事もできます。
例えば、頭部は指揮官機用コックピットに換装するがその他はノーマルと同じままにするとか、頭部はノーマル状態のままだがその他はボーナスパーツに換装する等です。
個人的には、

このように、腰部分にロングレンジガンとレーダーを装備させた形がバランスが良くて好きです。

ノーマルタ形態と指揮官機形態。どちらかというと指揮官機形態の方が好みです。やはり顔が従来機と違う事で個性が出ています。
ただ背中の装備だけは子供の頃から「?」と思っていました。


ちょっと、辛すぎないかと…。
「砲を撤去しエネルギータンクを増設する」というのは面白い発想です。
攻撃面だけでなく行動半径を意識したのはゾイドワールドの奥深さです。
ですが、真ん中にパイロットを配置する意味とは一体…。

ただ、後になってこれは「ビークルなのでは?」と思うようにもなりました。

そいえば、ビークルらしい形状をしています。
また、後部には小型ながら二基のノズルのようなものが確認できます。

もしかすると、通常時は人を乗せておらず、必要時にのみ乗り込み偵察や軽攻撃を行うのかも…。
「指揮官機」という仕様から考えると、高い索敵力が欲しい所です。なので、これが単独での飛行が可能なビークルであるというのは可能性が高いと思います。
これがビークルだとすると、ゴドスの能力が一気に高く感じられます。
かなり後に登場するブラックライモスは傑作万能機と評されますが、その理由の一つが「中型機なのに偵察用ビークルまで持っている」である事を思い出されたし。
小型で開発機も古いゴドスがビークルを持っているというのは凄い事です。


側面より

胸を張るほどに直立した姿が特徴的です。
肉がついたとはいえ、それでもかなり細めです。
従来の小型ゾイドより飛躍的に強くなった…とはいえ、やはり小型ゾイドであり量産されてナンボのポジションである という絶妙なデザインだと思います。

細身ですが、スマートな美しさがあります。全体的なラインが綺麗で、また尾がピンと伸びているのも特徴的です。
全体の流れに流麗さがあるので、ディティール量が多くゴチャメカであるにもかかわらず軽快なイメージを持ちます。


「細さ」のイメージは、正面から見てもよく分かります。


頭部 コックピット

頭部は、従来機と同じ共和国共通コックピットか、新造された指揮官用コックピットのいずれかを付ける事になります。
共通コックピットの方は、色が違う事を除いては従来から変化はありません。側面のハードポイントも未使用。シンプルにそのまま使っています。
ただ、従来のクリーム色から水色に変化した事で印象はある程度変わっています。

指揮官機用コックピットは、キャノピーが角型で大きな独特の造形をしています。
共和国ゾイドのキャノピーは、多くが美しい曲面を持っています。そんな中にあってこのキャノピーは極めて特徴的です。

キャノピー以外では、側面のパイプが特徴です。
パイプがあるのはいかにも共和国ゾイドらしくて好きですが、あからさまに露出したパイプは旧式のイメージも持ってしまいます。
全体的な形状もカクカクしていて、ある程度の流麗さがある従来型共通コックピットよりも古そうに見えます。あるいは、生産性を重視した簡易なタイプといった印象です。
総じて旧型である筈の従来型共通コックピットよりも高性能とは見えないのは痛い所です。

キャノピーは、後方にガバッと開きます。

開き方向は従来の共通コックピットと同じ方向です。

さて、造形に関してはもう一つ避けて通れぬ要素があります。
それは、デザインが明らかに太陽の牙ダグラム(1981-1983)の主役目か「ダグラム」に酷似している事です。

ちょっと言い訳できません。天板のディティールまで一緒です。
強いて差を言えば、ダグラムのキャノピーは前に開きます。また、側面にパイプはなく武装が付いています。
なので完全に同じなわけではない。最低限の言い訳のできる差はありますが…。

ダグラムの頭部は戦闘ヘリをモチーフにしているそうで、そういえば米軍のコブラ等によく似ています。
なので、もしかするとな時ヘリというモチーフを使っただけでデザインの類似は偶然なのかも……………、いや、しかし、箱裏には「改造例」として

同じくダグラムに登場する「ソルティック」の頭部に酷似した造形になっていたりもします………。
この事があるので、頭部を見る度に「うーん…」となってしまったりもします。

今では考えられない事ですが、まぁ、1984年は今よりもずいぶん緩い時代だった事は考慮すべきではあるでしょう。
ただ、それでもゴドスが主力歩兵ゾイドとして長らく君臨したのは凄い事だなあと思います。


ガリウスと共に

ゴドスの構造は、ガリウスのフレームなどを流用しつつ発展させたものになっています。
見比べると、流用箇所や新造箇所が良く分かります。
フレームが同じなので高さにはあまり差がありませんが、全体的なボリュームは大きく異なります。
またプレイバリューが増えているのは先述した通り。
キットはガリウス580円に対してゴドス780円の定価ですが、これだけの進化をして200円の上昇に留めたのは凄いなぁと思います。

ガリウスのデザイン上の弱点はピンと伸びすぎた腕と脚だと思いますが、ゴドスはしっかりと関節のある造形になっています。
キット状では動かないものの、「本物はここが動くんだろうな」と思わせてくれるデザインなのはとても良いと思います。
個人的には、ガリウスはガリウスで初期っぽくて好きではありますが、やはり力強くて動きも想像しやすいゴドスの方が好きです。


ゴジュラスと共に

ゴドスは、ガリウスの後継機であると同時にゴジュラスの廉価版的なポジションも担っています。
ちなみに発売年は同じですが、ゴジュラスの方がわずかだけ早く発売されています。
さすがにゴジュラスと比べる体格が細く感じますが、「小型量産機」という所から考えると改めて絶妙なデザインをしていると思います。

ディティールの彫られ方、指や爪の形状など、改めて見ると両者のデザインにあまり類似はないと思います。
もちろんモチーフが同じなので基本形状は似ているし、背びれがある事は共通していますが。
ただし、その上で「同軍の機体である」という事が一目でわかるデザインである事も確かです。
細部のディティールなどに差はあるけど、「全体として雰囲気を似せる」という試みでデザインされていると思います。


ギミック

ゼンマイを巻くと元気に動きます。ギミックはギミックはアッサリ目です。

連動ギミックとしては、腕を振りながら前進します。これは、ガリウスと全く同じものです。
さすがに構造が同じなので仕方がない事です。

ただし、手動ギミックは幾らか増えています。
可動箇所は、頭部の旋回、腰部ビーム砲の仰角変更、尾部ビーム砲の仰角変更です。
あとは、ボーナスパーツを使った組み替えも手動ギミックに含めて良いでしょうか。

各部ビーム砲の角度が変えられる事、そして組み換えが楽しめる事から満足度はなかなか高いです。


戦歴

第一次中央大陸戦争では全期を通じて、第二次中央大陸戦争でもアロザウラーが登場するまでは主力歩兵ゾイドとして活躍しました。
その後は主力歩兵の座は降りますが、第二次中央大陸戦争中は退役はせずに戦い抜いています。
活躍した機関が極めて長いゾイドです。小型ゾイドとしては最多の部類だと思います。
それだけに、時期によって扱いもかなり変わっています。

第一次中央大陸戦争初期の頃は、帝国軍の新鋭マーダを豪快に振り回したり共和国軍の大進撃に混じっていたりと「小型最強」の名を欲しいままに大活躍を続けました。

「進撃する共和国軍」のようなシーンにもゴドスの姿がよく見られます。まさに主力歩兵です。

ただし第一次中央大陸戦争後期になると、イグアンやハンマーロックが強敵になっており小型最強の地位を奪われます。

それに伴い被撃破は増えてしまった…。この時期位から、ゴドスは名”やられ役”ポジションになります。

第二次中央大陸戦争では、新しく登場した中型ゾイド(Hiユニット級)によって更なる苦境に立たされます。
その後は、さすがに共和国軍も焦りを覚えたのか後継機アロザウラーを投入してゴドスから主力歩兵ゾイドの座を継がせています。

途中からは負け描写の増えたゴドスですが、長期間に渡って主力の座を務め上げた事もあり見事な戦歴だと思います。
登場当時は小型最強。その地位を長らく守っていたが、ついに新型機に追い抜かれてしまい被撃破が増え…、しかしその後も主力として長らく戦線を支えた。
ゴドスの戦歴は魅力に溢れています。

ただ一点だけ惜しい事を挙げるとすれば「キックが得意で敵の装甲を破る」とされているのに、そのような描写が見られない事です。
せっかく設定でそのような事があるのだから、大いに見せて欲しかった所ではあります。


主力歩兵ゾイド ゴドス

見れば見るほど、絶妙な造形をしているなぁと思います。
ちょっと細くて頼りない気もする。けど「歩兵ゾイド」という事から考えればその方が良い気もする。
武装や強さの設定も絶妙です。砲は充実しているしレーダーもあるし、そして小型としては強い。けども強すぎないというバランスが良い。
ゴドスの魅力は「主力歩兵ゾイド」という点に尽きると思います。
デザイン、各部の設定、強さの設定、etc.。それぞれの要素が魅力的ですが、「主力歩兵ゾイド」という要素とからめて考えると魅力が倍加します。

「主力歩兵ゾイド」として言えば、ゴドスはまさに最高じゃないかなぁと思います。
アロザウラーやガンスナイパーもカッコ良いし好きですが、「量産してナンボの主力歩兵」感はやや薄れていると思います。
主力歩兵として、ゾイドワールドを魅力的にしてくれたのは間違いない所です。
今後もぜひゾイドワールドに必須のゾイドとしてあり続けて欲しいと思います。


バリエーションモデル

 機獣新世紀ゾイド ゴドス


Back
index

inserted by FC2 system