メカ生体ゾイド ヘリック共和国軍 重装甲攻撃型 アロザウラー<AROSAURER>

■アロザウラー(アロサウルス型) データベース■

 発売年月 1988年5月  発売当時価格 1000円  動力 Hiゼンマイ

 型式番号 RHI-8

 スペック 全長13.7m 全高10.8m 全幅5.0m 重量62.0t 最高速度170km/h 乗員1名

 主な武装
  2連ビーム砲(×2) 電磁ハンド(×2) 火炎放射器 ショックアブソーバー

 特徴
  対デスザウラーに対する第一次攻撃部隊としてディバイソン突撃隊が編成された。
  アロサウルス型のアロザウラーは中型メカではあるが厚い装甲により守られ、機動性も高く突撃隊の中でも中枢となるメカで最大数が配備され僚機ゴドスと共に
  連携攻撃を得意とする。


前後より

ゴドスの後継機、アロザウラーです。
ストーリー的には、デスザウラーの登場で総崩れになった共和国軍が、ようやく反撃体制を整えた頃に登場したゾイドです。
ディバイソンと共に、戦線を立て直す切り札として登場しました。突撃戦で敵の体勢を崩すディバイソンに対し、アロザウラーは歩兵ゾイドです。
ディバイソンの突撃が敵に風穴を開け、そこにアロザウラーが歩兵として制圧に向かう…。そんなシーンを想像するだけでワクワクします。

アロザウラーは、既に旧式化していたゴドスに代わる新世代の主力歩兵ゾイドとして登場しています。
中央大陸戦争後期からは、ゴドスに代わって多数が戦場に登場しています。主力歩兵が次世代的にアップデートしたおかげで、共和国軍の戦力は飛躍的に上昇しました。

ゾイドシリーズには膨大な種類のゾイドが存在しますが、個人的にはアロザウラーこそは最もスタンダードな入門用に最適なゾイドだと思っています。
もともと共和国のHiユニット級ゾイドはクセやアクが少なく、万人受けするデザインをしたものが多く揃っていると思います。
その中でもアロザウラーは、ゴジュラスと同じ肉食恐竜型だからという事もあり、これぞスタンダードなゾイドであり入門用として感じています。

意外な事に、Hiユニット級では、二足歩行の肉食恐竜型ゾイドはアロザウラーのみです。
ですが、登場以来、劇中に多数が登場し、様々な戦闘を経験しました。その存在感は確かにありました。
唯一の二足歩行恐竜型だが活躍は多い。この事がまた、アロザウラーの印象をいっそう強くしています。

メカ生体世代としては、やはり恐竜は外せません。
逆に、機獣新世紀世代の方にとっては、高速系がクローズアップされた事もあり、コマンドウルフこそが入門用に最適と考える方が多いのではないかと思いますが。


側面より

背中のラインが非常に美しく、流麗に仕上がっているのがよく分かります。
そのおかげで、姿勢こそ直立ですが、俊敏さを感じさせるという意味では、後の前傾姿勢二足歩行型にも決して負けていないと思います。

モチーフは、「恐竜型」と大雑把に表記される事が多いメカ生体ゾイドシリーズの中にあって珍しく、「アロサウルス型」と具体名が記載されています。
アロサウルスはティラノサウルスより一回り小さく、それゆえにパワーでは劣ります。しかし俊敏さや全体的なバランスでは優れています。
中型ゾイドのモチーフとして、ティラノサウルスよりアロザウラーを使用したのは非常に良い事だと思います。
名称も、モチーフ名に準じています。余談ですが、アロサウルスだからアロザウラーというストレートすぎるネーミングセンスは大好きです。

デザインは共和国Hiユニット級らしく、スタンダードでクセやアクの無い仕上がりだと思いますが、だからといって平凡な仕上がりではなく、傑作デザインをしています。
全体的に均衡の取れたバランスは素晴らしく、むき出しのメカが多いにもかかわらず全体的にはスッキリした印象に仕上がっているのも見事です。
むき出しのメカ部分は、彫の深いディティールが特徴的で、それゆえに抜群のリアルさがあります。
対し装甲はスッキリとした仕上がりで、この対比が素晴らしいと思います。


フェイス コックピット

頭部デザインも、非常にスタンダードな仕上がりをしています。
巨大なキャノピーが美しく優雅で、いかにも共和国機な感じを出しています。一方、大型の牙がいかにも強力な戦闘機械獣といった感じも出しています。

ディティールは極力少ないですが、その分、シルエットの美しさを堪能できます。

キャノピーを開けると、中はもちろんコックピットになっています。キャノピーは後方に開くタイプで、ガバッと大きく開く感じが好きです。

コックピットは小奇麗に出来ており、乗り心地も良さそうです。マニアックですが、キャノピーの内側のディティールも好きです。

こうして開けると、キャノピーが不必要に大きすぎる事に気付きます。
キャノピーの大きさは、せいぜいコックピット周辺だけで事たると思いますが、鼻先まで大きく伸びているのは謎です。
しかしこの大げさな感じこそがデザインとしては面白く、その上いかにもゾイドであると思います。


小型ゴジュラス

ゴドスの後継機として登場したアロザウラーですが、それは同時に小型ゴジュラスである事も意味します。
デザインは的には、ゴドスの後継機というより、ゴジュラスをスッキリ&小型化させたという要素が強いように感じます。
各部デザインやメカニックの配置にかなりの共通性があり、爪や腹部の排気口などかなりソックリで、見比べると非常に面白いです。
並べると、いかにも同じ軍の機体という感じがします。しかしもちろん、ダウンサイズしただけでなくアロザウラー独自の魅力がある事は言うまでもありません。

ゾイドは、ハイローミックスで機体を展開する事が多くあります。
それは「大型ゾイドを一気に配備するのは難しいが小型なら可能」という国家事情と共に、「電動ゾイドは買えないけどゼンマイゾイドなら買える」というユーザーの懐事情に配慮したものです。
ハイのゴジュラスに対し、ロー…、廉価版はもともとゴドスでした。そしてアロザウラーも、ゴジュラスの廉価版に当たります。

ゴドスが戦場・市場でメイン級の扱いを受けていた時期は、ゴジュラスはまだノーマルタイプでした。
アロザウラーが登場した頃は、戦場・市場のゴジュラスはMK-II(量)に切り替わっていました。
ゴドスは廉価版ゴジュラスで、アロザウラーは廉価版ゴジュラスMK-II(量)と言えるかもしれません。
アロザウラーから少しズレますが、一機種に2つのローが存在する事は、いかにゾイドが長期シリーズであるか、そしてゴジュラスが人気機種だったかを物語っています。


武装

武装は、格闘用として特化しているかなと思います。強力な爪や牙を持ちます。
この時期、既存ゾイドはMK-II化が進み、新鋭機はディバイソンのように最初から火器を満載するものも増えていた中で、珍しい例です。
最初にアロザウラーを見たときは、火器がちょっと少なすぎないか?と思ったものです。

しかし背中の2連ビーム砲は仰角を広く付けることが出来、後方・上方・前方までカバーできる素晴らしい火器です。

アロザウラーは、ゴチャゴチャと砲を満載するのではなく、この砲に機能を一極化させる事で合理化を計っているとも言えます。
とはいえ、口径は非常に小さく、火力としては偵察用ゴルヘックス以下というのは確かでしょう。
この砲及び可動の構造は素晴らしいものですが、全体的に言えば火力過少気味な機体というのは否定できません。

設定上、この他の火器としては火炎放射器も備えています。
資料によって腕先端が火炎放射器とされている事と、口が火炎放射器とされている2パターンがあります。
どちらが正しいか、あるいはどちらのタイプも存在するのかは不明です。
ただ、いずれにしろ火炎放射器は火器といっても超至近距離用の装備でしかありません。投射する火器と違い、遠距離から仕留めるものではありません。
おそらく格闘戦の補助という意味合いが強いものでしょう。改めて、アロザウラーはこの時期のゾイドとしては珍しく、格闘に特化した機体だと言えます。

砲戦ゾイドの有効性が充分に証明された後に登場しているにもかかわらず、格闘に偏向しているというのは珍しい事です。
アロザウラーは純粋なファイターであり、機体の特性を考えると、ノーマルのゴジュラスに非常に近いものがあります。

あまりにもモチーフから逸脱した火器をつけてしまうのはどうかと思いますが、アロザウラーに関してはもう少しだけ大型の火器を積むか、あるいは他にも火器を装備するなどした方がバランスが良かったような気もします。
具体的には、ベアファイターやコマンドウルフ程度の火器です。

一方、徐々に火力が肥大化してゆくゾイドデザインの中で、あえてシンプルな装備で挑んだアロザウラーは、大きな意義があったとも思います。
格闘戦を超重視するアロザウラーは、ゴジュラスの様にモチーフが持つパワフルさをシンプルに前面に押し出しています。
シンプルであるから分かりやすい。これぞゾイドと言える魅力にあふれています。
ゴドスの後継機、すなわち主力歩兵ゾイドでこのような軽装備のゾイドを出した事は、深く考えてみても良いと思います。

格闘戦は非常に強力で、まさに小型ゴジュラスに相応しい強さを誇ります。爪の構造は、ゴジュラスと同じく握れる様になっています。

下側がペンチのようになっているのが好きです。もちろん、物を握らせる事が出来ます。

保持力も高いので、がっちりとホールドできるのは嬉しいです。イグアンやヘルキャットのパーツが、特に握りやすいと思います。
なおアロザウラーは、イグアンはもちろん高速ヘルキャットも捉えるほどの俊敏性を備えます。

ゴジュラスともども、格闘戦に強い機体が、キットでもそれを感じる遊びが出来るようになっているのは、まさに素晴らしい事です。


ギミック

Hiゼンマイを巻くと、力強く動きます。

連動ギミックは、素晴らしい完成度を誇ります。
腕を振りながら、口を開閉させながら、膝の屈伸運動をしながら歩行します。

口の開閉は、ゼンマイゾイドとしては最大級に大きな動きをします。

このくらいの差が出ます。いかにも、格闘戦で強力な噛み付きをしそうな感じで、迫力たっぷりです。
大きく動くというのは重要で、小さな動きだと地味で気付かないのですが、アロザウラーは一目見てよく動いているなと思えるほど動きます。

膝の屈伸も、大きく動きます。

関節の曲げをゼンマイゾイドで達成したのは素晴らしい事です。帝国軍ブラキオスの首と並び、ゼンマイゾイドで電動ゾイド並の動きをやってのけた傑作です。
電動ゾイドでも、一部には脚の関節が動かない機体も居るというのに。アロザウラーの脚は改めて見事な仕上がりです。
脚周辺は、関節の動きを作る為にパーツ数がかなり多く、構成もかなり複雑になっています。そしてそれがデザインの面白さに繋がっている点も見逃せません。

大きな口の開閉と関節の曲げ。ゼンマイゾイドながら、電動ゾイドにも負けない素晴らしい連動ギミックを誇っています。

手動ギミックとしては、2連ビーム砲の角度を変えられる事と、爪の握り、キャノピーの開閉です。
やや少なめですが、砲はよく動くし、爪は物を握れるし、キャノピーも大きく開きます。少ないながらも、各ギミックはなかなか満足度の高いものでもあります。

総じて、このクラスとしては非常に特徴的かつ優秀なギミックを持つゾイドだと思います。


戦歴

アロザウラーの戦歴は、なかなか勇ましいものです。

設定では「ゴドスとの連携を得意とする」とありますが、実際はあっという間にゴドスを更新してしまったようで、アロザウラー登場以降、ゴドスは急速に姿を消しました。
集めた資料の中からも、両機が連携して戦う姿を確認する事は出来ませんでした。むしろ配備直後からアロザウラーが単独で行動しているシーンばかりでした。
「もともとはゴドスとの連携を想定されていたが、予想以上に生産性や整備性が良かった為、予定を大きく越える速度で配備が進んだ」のかもしれません。
また機種改変が急速に進んだという事は、アロザウラーの操縦性の良さも伺う事が出来ます。
ともかく、ゴドスに代わって戦場の主力歩兵になった事は疑いようの無い事実であり、アロザウラーの傑作ぶりを感じます。

ゾイドバトルストーリーでは、何といってもチェスター教授救出作戦が有名でしょう。
高機動タイプに改造されたアロザウラーが、敵支配域を強行突破し、あのデスザウラーさえ見事に出し抜いてしまったのは屈指の名シーンです。
その後、「かまどとツバメ作戦」では再びデスザウラーを出し抜いてみせています。

学年誌でもよく活躍しています。多くは、イグアンやハンマーロックといった重装甲スペシャル級ゾイドを豪快に下し、新世代機の力を見せ付けています。

なにせアロザウラーはゴドスより飛躍的に頑丈な機体であり、パワーも俊敏さも段違いです。重装甲スペシャル級ゾイドでは、複数でもかなわない程の戦力を誇ります。

ただ活躍の他に、やられシーンも多くあります。
さすがにグレートサーベルなど超高機動ゾイドには抗せず、豪快に吹き飛ばされたりしています。
対暗黒軍戦時においては、デッド・ボーダーやパワーアップした旧帝国ゾイドによって多数が撃破されています。
それでも、その後も運用は続いていたようで、力及ばぬながら、あのギル・ベイダーを迎え撃った事もあったりします。

アロザウラーの後継機としてはゴッドカイザーが存在しますが、同機はアロザウラーを更新する事はかなわず、配備数は少ないまま終わっています。
やや力不足になりつつも、大戦終結までアロザウラーは主力歩兵ゾイドの座を守り続けたようです。まさに偉大なるゾイドと言えます。

活躍もあり、苦しい戦いのシーンもあり。多数が登場し主力歩兵として機能し続けた。描写のバランスも素晴らしく、文句ないものものを備えています。


新世代主力歩兵 アロザウラー

デザインも武装も戦歴も、全ていかにもゾイド!といった感じで、魅力にあふれています。
このスタンダードなゾイドが手に入りやすいHiユニット級で登場した事は、改めて大きな意義があったと感じます。

武装面では、さすがに火力が少ないのは寂しい感じもします。
ただ、その少し物足りない感じを抱かせる事すら、改造したくなる心を刺激する為のものではないかと思ったりもします。
そう、初期の頃のゾイドが持っていたものです。
初期の頃は装備も貧弱なゾイドが多く、世界観も改造してこそナンボというメッセージが強いものでした。
しかし次第に強力な装甲や火器を持ったゾイド……言い換えれば「改造しなくてもその時点で完成形」のゾイドが登場し、世界観・ストーリーも改造を推奨するというよりは魅力的に「魅せる・読ませる」ものへシフトしてゆきました。

アロザウラーの少し前に登場した、巨大なクリアパーツを備えた共和国24ゾイドは、その最たる例であったと思います。
素晴らしいデザインである一方、もはや改造は推奨しない造りとも言えるものでした。
これと同時期に、いかにも改造して武装を増やしたくなるような、シンプルな魅力で攻めたアロザウラーが出た事は非常に興味深いものです。

この後のゾイドは、リリース時点で完成しきったような、それ以上手を加える余地は無いほど装備を積んだデザインが主流になっていき、シンプルさはどんどん失われてゆく事になります。
シリーズが続きストーリーが盛り上がると、「リリースしたその時点で完成形」なゾイドが増えてゆくのは自然な流れであり仕方のない事だと思います。
しかし要所要所でこういった機体もリリースし、改めて振り替える機会を与えるのは素晴らしい事だと思います。
暗黒大陸編では、そういったシンプルさで攻めたゾイドがついに出ぬまま、最後まで過剰さが上昇してしまったのは惜しかったと思います。

少し話が逸れてきましたが、そういった意味でも、アロザウラーはゾイドのスタンダートモデルとして相応しい存在だと感じます。
まさにゾイドらしい傑作機だと思います。


バリエーションモデル

 機獣新世紀ゾイド アロザウラー

 ゾイドフューザーズ アロザウラー


Back
index

inserted by FC2 system