ゾイド-中央大陸の戦い- 80年代アップライト筐体風

ファミコンゲーム「ゾイド-中央大陸の戦い-」を、80年代ゲームセンターのアップライト筐体風に作ってみました。

 

~アップライト筐体~

アップライト筐体とは、80年代のゲーセンで主流だった、立ちプレイ用のゲーム筐体です。


現在のゲーセン筐体はプラスチックで作られていますが、アップライト筐体は木製。ベニヤ板にペンキを塗って製作されています。
このノスタルジックな感じがたまりません。

この頃のゲームは画面も小さいし色数も少ないし、音もチープ。
でもこの時代には最先端のゲームであり皆これに熱狂していた。そんなのが好きです。
あと電子ゲームというと冷たいイメージを持ちますが、ベニヤを切って手作りされた筐体はとても暖かい。
そんな不思議な対比と調和も魅力です。

スペースインベーダー、ドンキーコング、ギャラクシアンなどビデオゲーム黎明期の名作が、ゲームセンターにアップライト筐体でズラリ並んでいました。
アップライト筐体はまた、ド派手な専用デザインが施されている例も多くありました。これもまた大きな魅力です。

私はこのアップライト筐体の何とも言えないノスタルジックな形が大好きです。
その年代ではありません。
私は90年代後期をゲーセンで過ごしましたが、その頃は「アストロシティ」と呼ばれる台が主流でした。


こちらがアストロシティ。アップライト筐体と違い、座ってプレイするよう設計されています。

そもそも80年代のゲーセンは「不良の巣窟であり決して行ってはいけない」というのが一般認識でした。
80年代はPTAなどから激しいバッシングにあい、不良の巣窟・かつあげされる的なイメージを植えつけられたゲーセン。
私もそのように言われて育っていたので、ゲーセンなんて決して近づくまい……と思っていました。
ですが、90年代にはストIIの大ヒットやぷよぷよなどの可愛いゲームも増えてきた事から、徐々に開かれた感じになってきたと思います。
ゲーセンに初めて行ったのは、友人が「ストIIというとんでもなく面白いゲームがあるから行こう」と誘ってきたのが初だったかと覚えています。
初めて行ったゲーセンは思っていたよりずっと明るい場所で、いらいたまに行くようになりました。
そしてストリートファイターZEROにはまって以来、ガッツリ通うことに……。

そんなわけで私にとってゲーセンは90年代以降のイメージが強いのですが、もっと前の時代のゲーセンのアングラな雰囲気もそれはそれで好きです。
店内もちょっと薄暗い感じ。
ちょっとハードボイルドな感じもする。それは特有のあこがれでもありました。

なので、悪ノリしてゾイドゲームででアップライト筐体風を作ってみる事にしました。

 

製作1 ~形を作る~

よくあるファミコン互換機で、こんなものを手に入れました。

「レトロFCシングル」というミニサイズの互換機です。これが何とも味わい深い代物でした。

サイズは携帯機サイズ。ファミコンチックな金色シールが貼られているのがパチ臭さを際立たせています。
箱絵を見ると分かると思いますが、背面にカセットを挿せるようになっています。 コントローラー一体型のファミコン互換機です。

電源はUSBまたは電池。
電池だと携帯ゲーム機のようにどこへでも持ち運べます……が、ここからが問題です。
なんと本機はディスプレイを持たない。プレイにはテレビが必須です。よく見ると箱にもそのように示してあるのが分かると思います。
テレビが必須なら、コントローラー一体型にしたり電池駆動に対応させた意味とは……。
この辺がいかにも中華パチで実に愛おしいところです。

さてレトロFCシングルですが、

「これをアップライト筐体のコントローラー部分に見立てて、ガワを作ってしまえばそれらしいものが出来るのでは?」と思いつきました。

 
設計は2Dでの図面製作と3Dでの形状検証をしながら行いました。形はかなり試行錯誤しています。

設計が出来たら製作。


まずは試作をスチレンボードで作っています。

モニター部分はカーナビ等に使う車載用の超小型モニターです。
 
もともと車載用なのでシガーソケット電源で動くようになっていますが、そこは電子工作でACアダプターを作って家庭用電源から動くようにしました。

さてスチレンボードで作った試作モデルはなかなかいい感じになりました。
次に、ベニヤ板を切り出して本番用の部品を作ります。


ベニヤは3mmと6mmを使っています。基本的に3mmで使用で、強度が必要な部分にのみ6mmを使用しています。
3mmはカッターナイフで切れます。

プラ板でやってもいいんですが、なにしろ本物のアップライト筐体は木材で出来ている。
同じ材質にしたいと思いベニヤにした次第です。


組みます。

張り出した部分があるのが分かるでしょうか。

ここに……、


レトロFCシングルがはまります。
我ながら綺麗にできました。


スチレンボード製と共に。
やっぱり木で作ったものの方がしっかりしています。
これで形は完成です。続けて装飾を作ります。

 

製作2 ~装飾~
コントローラー部分…、レトロFCシングルですが、元のパチ臭いシールは引っぺがしました(粘着力がやたら高かった…)。
ここにファミコンゾイド風なレイアウトを作って貼り直します。


レトロFCシングルの図面を作り、その寸法に従いオリジナルのレイアウトを作りました。
これを印刷します。
コントローラー部分は頻繁に手が触れる場所なので、印刷した紙は耐水・耐油コートをしています。いわゆるバ改造ですが手は抜きません。

レイアウト制作よりも、ボタン位置に合わせて穴をあけるのが大変でした。
(穴あけは穴あけポンチで行っています)


わざわざこれの為にポンチを買いました。いわゆるバ改造ですが手は抜きません!

次に本体です。こだります。


側面はこの通り。左右で共和国・帝国にしました。
こういうのは作っていて実に楽しいです。


我ながらなかなかいい感じに出来たと思います。

正面は、


こうなります。
こだわりとして、側面にはゴジュラス・コング時代のゾイドを。正面は比較的新しめのゾイドを集めています。
もちろんこれらは全てゲーム中に登場するゾイドです。

本体の基本色はオレンジにしました。
これはなぜかというと……、アップライト筐体は色んな色があります。青、緑、オレンジ、木目そのまま、etc.。
ですが、オレンジ色である事が最も多かったのです。
特に、通称「駄菓子屋筐体」と呼ばれる小型アップライト筐体はほとんどがオレンジ色でした。
そんなわけでオレンジ色にしたわけです。

モニター部分は…、アップライト筐体の時代は現在と違ってモニターサイズが小さかった!
なので、

このように、画面の周囲に装飾をして画面の小ささを誤魔化しているのが常でした。
ここのレイアウトをどうするかは各社のセンスが光ります。
これはタイトーのスペースインベーダーで硬派な感じです。
任天堂のマリオやドンキーコングだと非常にポップな感じで楽しい仕上がりになっています。

これに倣って周囲を作りました。


計器類、そして昔のコンピューター画面風な感じで作りました。
もう少し80年代を感じさせる作風にした方が良かったかなー……とも思いますが、なかなかカッコよく出来たと思います。


なかなかの雰囲気になりました。
これにて装飾は完成しました。ここからは仕上げに入ります。

 

製作3 ~仕上げ~

形と装飾はできたので、ここから仕上げます。
大問題として、使用した車載用小型モニターはスピーカーを搭載しておらず音が出ないという案件がありました。
そこで内部にダイソーで購入した300円スピーカーを入れました。

アンプ付きでなかなかいい音質です。

これでほぼ完成です。
ここからは、無駄なこだわりとして内部的な洗練を行います。

このアップライト筐体風ですが、駆動にはUSB電源×2、AC電源×1が必要です。
内訳は、
・レトロFCシングル用:USB
・スピーカー用:USB
・モニター用:AC

という具合です。

ちょっと多いです。
これを綺麗にまとめるために、「USB×2、AC1個」がまかなえるタップを調達しました。


これを使って電源をまとめました。


便利なものがあるもんです。

ところで、裏面はこんな感じです。


裏面は装飾をしておらず、ベニヤ板のまんまです。塗りにはみ出しもありますが、それも特に気にしていません。
これは実際のアップライト筐体もそうである事が多かったからです。
筐体は壁にひっつけて置くことがほとんど。要は見えない部分だから装飾しても無駄というわけです。

ただ、裏面から見ると配線が少し汚いです。
タップを使って極力まとめたものの、まだ少し見苦しい。この部分はどうにかします。

実はこの事はあらかじめ見込んでいました。スピーカーが入っている段に注目してください。


スピーカーの横にスペースが開いています。

プレイ時は配線を出さざるを得ません。
しかしプレイを終えたらば、


スピーカー横のスペースに配線を全てを収納可能です。そのように空間を計算しています。
スッキリとできます。

そして、更に下段がある事に気付くでしょう。
この下段には……、


ファミコンゾイド3作4本がちょうど入ります。
※初代ファミコンゾイドは2バージョンあります。

ファミコンゾイドのソフトがちょうど入るのは我ながらよく出来たなと思っています。
面白い。

今回、筐体のレイアウトは初代ファミコンゾイド風に作っています。
ですがもちろんカセットを入れ替えれば他のものもできます。
そうして楽しむ事も可能です。

ただ互換機の宿命で、一部には正常に動作しないソフトも存在します。
非常に残念な事に、「ゾイド黙示録」は正常に動きませんでした…。
特に特殊な処理はしていないソフトだと思うんですが……、理由は不明です。
まぁ、ファミコンゾイド、ファミコンゾイド2は正常に動いたので良しとします。

という事で、これにて完成です。

 

~プレイ画面~

実際にプレイ可能というのが気に入っています。
もっともデザイン優先で作っているので、あまり快適にはプレイできません。

プレイ動画でも弱小イグアンにかなり被弾してしまっています……。
が、まぁ本気でゲームを楽しむ目的ではないので良しとします

こんなわけで、80年代アップライト筐体風のゾイドゲームが完成しました。

心残りなことは幾つかあります。
まずコントローラー部分ですが、当初はジョイスティック化するつもりでした。
ですがいい感じの部品が見つからなかったこと。そして失敗したらレトロFCシングルの替えがないことから断念しました。十字キーのままです。
いつか機会があれば挑戦したいところです。

次にサイズです。
レトロFCシングルのサイズを基本にして作ったから、けっこう大型です。
本物のアップライト筐体との比率で言えば、だいたい1/8といったところ。
これはレトロFCシングルのサイズ上仕方がない事ですが、できれば1/12くらいにしたかったとは思います。
1/12はFigmaのサイズ。せっかく作ったのにフィギュア類と組み合わせられないのは勿体ないことです。

そんな心残りもないわけではありませんが、それでも改めてなかなか面白いものが作れたと自画自賛しています。

Back
index

inserted by FC2 system