TFゾイドの運用を考える

今回は、あまり注目される事の少ないTFゾイド、その運用法を考えてみたいと思う。
TFゾイドは、先のコラムでも書いたように問題は多いと思う。
しかし今回のコラムは、そんなTFゾイドに積極的な解釈をしつつ、より掘り下げてみたいと思う。
まず、その性能を改めてまとめてみよう。

TFゾイドとは…、
 大陸間戦争末期の共和国軍が開発したニューメカである。通常のメカ形態の他、変形し他のゾイドの武器として機能する事が出来る。
 グレードアップユニットを持つゾイドとの相性が良い(そのまま取り付け可能である)が、専用の接続ラッチを介せば全てのゾイドに装着する事もできる。

ショットイーグル
 鳥型メカでTFゾイドでは唯一の飛行型。高速性に優れており、また全身に豊富な火器を持つ。
 最大威力の必殺武器は、尾部から発射するディスクボンバーである。

ゴルゴランチャー
 ゴルゴサウルス型でTFゾイドで、陸戦で威力を発揮する。両腕はビームバルカンになっている。
 最大威力の必殺武器は、尾部から発射する巨大なバーストミサイルである。高威力を持つが、その巨大さゆえ装填数は1発である。

サンダーカノン
 トリケラトプス型でTFゾイドでは最も火力が高い。フリルはレーザーシールドになっており防御力も高い。
 最大威力の必殺武器は、大口径キャノン砲である。

さて、では性能を見た所で、積極的な解釈に進もう。
しかし改めて線画で見てみると、デザイン面での難を改めて感じる。もうちょっとリアルを意識して欲しかったと改めて思う。

相応のディティールを付けて、「小型なのにデッカイ大砲を積める事への説得力」を求めたかった。
これはもうどうしようもないと思う。

似たような体形という事で、二足恐竜型を3機並べてみよう。

やはり浮いているのは否めないと思う。

ただ設定面は解釈していきたいと思う。
……ただ、解釈も何もTFゾイドは具体的に戦場に登場した回数が極めて少なく、読み解くのも限界はある気はする。
設定や起こった事柄への解釈というより、むしろ想像に頼る部分が多くなるかもしれないが…。

 

さて、では考える。
TFゾイド。そのコンセプトは「大威力の砲」だと思う。
しかし砲といっても、「自ら歩く事ができ、部隊に随伴できる砲」だ。
やはりそれ以外にありえないと思う。

 

~設定を妄想~

戦場で、特に暗黒大陸での戦いにおけいて求められるのは機動力と大火力。しかしこの2つは相反するものである。
火力を上げれば機動力は下がるのは必然。
帝国軍は両立させる優れた設計を幾つかこなしている。しかし残念な事に共和国にそういった設計は苦手であった。
シールドライガーMK-IIの例を思い出されたい。

そこで、戦場で即座に合体・分離が可能なシステムが考案された。
これは、
①戦場まではノーマルタイプとして駆けつける(高機動)。
②砲撃が必要な状況になった場合は、その場で支援機と合体し砲撃する(大火力)。
③砲撃後は速やかに分離し、再び高速で戦場を離脱する(高機動)。
というものである。

これを実現させるべく開発されたのがTFゾイドである。
単体として活躍するというよりは、「強力な砲を戦場に運び、必要な際にのみ使用させる」事に意味があるのである。
このようなシステムが考案されたのは、共和国側のMK-IIを開発する「下手さ」が現れているものでもある。

画期的なのは、「砲」そのものに移動力がある事である。
必要な時に合体し、それ以外の時は分離する。これにより「常に機動力が低下した」MK-IIゾイドに比べ、最小限の機動力低下で済んでいるのである。
普段は重い砲を背負っていないので、これは航続距離や機体への負荷という意味でも都合が良かった。

MK-IIゾイドは、作悪の状況となれば武器をパージし離脱する事は出来る。
が、そうなると武器は敵軍に回収されむざむざ秘密を暴露する事となりかねない。やはり推奨できるものとは言い難い。
しかしTFゾイドの場合、砲に移動力があるのでそういった心配もない(もちろん被撃破の可能性はあるが)。

・・・・・・・・・
・・・・・・
・・・
このように妄想してみる。なかなか良い感じになったと思う。
では、次に、変形・合体のプロセスを考えてみたい。

さて、先のコラムでサンダーカノンに対し、こんな事を書いている。

----------
「ただ、変形する必要はあるのか?」という突っ込みは多少感じてしまったが…。
例えばサンダーカノン。

左は変形前。中は変形後。右は合体した姿。

変形後も、砲は前を向いているのが分かると思う。左右に広げただけと言える。
「別に、変形しなくてもいいんじゃないの…?そのままくっついたらダメなのか…?」
そう思ってしまった。
ちなみに、変形前も変形後も、砲に仰角を付ける事や旋回させる事は不可能。正面に完全に固定されてしまっている。
変形したら砲を色んな方向に動かせる…というわけではないのだ。

なんで変形するんだろう…。
「その方がカッコ良く見えるんじゃない?」というだけで、そうしてるんじゃないかなぁと、そう思ってしまった。
この辺も、ゾイドらしい「リアル」と反しているように思えるのが辛い。

----------

しかし、サンダーカノンの変形時の姿を見た時、もしやと思う所もあった。

この変形時の姿、まるでシューティングゲームの自機のようだ(特にキャラバンシューティングのデザインに近いと思う)。
尾部がV字の尾翼になっているのは航空機を強く感じさせるものだ。
もしや、TFゾイドは飛行可能なのではないかと思いついた。

そういえば、確かに戦場で「合体」するとなれば飛行は必須だ。
何故なら母機の接続用のコネクターは背中にあるのだ。飛べないなら装着できないだろう。
「合体時はクレーンが必要です」ではTFゾイドの意味が無い。

ショットイーグルとゴルゴランチャーは…、

変形時はあまり飛行可能な姿には見えないが、一応これも飛べると考えたい。
構造を想像しよう。
変形時、全機とも接続用のコネクターを腹部から出し、下を向かせる。

このコネクター部分が、垂直離着陸用のリフトエンジンとしての機能も持っていると想像する。

こういう感じだ。

…ただし、この図では分かりやすいように噴射させているが、「噴射」だと接続部を焦がしてしまう。実際はマグネッサーシステムで揚力を得て浮揚しているのだろう。

話を戻す。
すなわち、合体する際は、
①変形する
②リフトエンジンで上昇・移動して母機に接近する
③位置合わせをした後に合体する
というプロセスと推測する。

サンダーカノンのみ飛行に適した形に変形しているのは、おそらく、大口径砲を持つという都合上、この機の最も安定性は最も悪いと思われる。
また重量も最も重いだろう(設定上の重量ではゴルゴランチャーの方が1t重いが、弾丸を積めばサンダーカノンの方がはるか重くなるだろう)。
その為ではないかと思う。

「飛行して合体する」という事は、分離も短時間で行えるものであろう。

ここまでを一度まとめよう。TFゾイドとは、
・部隊に随伴し、必要な際に変形・合体するゾイドである。
・その開発目的は、MK-IIゾイドの弱点を克服するというものである。
・わざわざ変形して合体するのは、「変形した武器形態=飛行可能な形態であり、接続/分離に適した形態」な為である。

ただ、最も現時点では疑問もある。
ショットイーグル。この機は飛べるのだ。
もともと飛べる機には、この理由を当てはめてはおかしくなる。他はともかく、ショットイーグルは変形せずとも良さそうだが…。

また、根本的な疑問でもあるが、やっぱりこう思う。
「合体するメリットとは何だろう…」

TFゾイドは、「部隊に随伴し必要な際は砲となり合体する」ものと推測した。
メリットは先に書いた通りある。大火力を得つつ、MK-IIゾイドの従来のデメリットである機動力低下を克服したものだ。

…いやしかしちょっと待て。
確かに便利である。
しかし、だ。
いちいち合体せずとも「連携」すれば良いだけではないのか?

「必要な際には合体する」のであれば、当然、そこに居る。随伴できているわけである。
そこに居るなら、合体するより先に自分で撃てば良いのではないか。

まだまだ謎は多いので、先に進む。

 

先に、TFゾイドの特徴は紹介した。
しかしここで改めて、箱裏の機体設定も見てみよう。

ショットイーグル
 メカ体形では、飛行ゾイドとして急降下攻撃を得意とする。
 内蔵スーパーウェポンはディスクボンバー砲で、発射時は武器体形へ変形する。

ゴルゴランチャー
 メカ体形では、レータースキャナーで敵のレーダーをかわし突進する。
 内蔵スーパーウェポンはバーストミサイルで武器体形へ変形しミサイルを発射できる。

サンダーカノン
 サンダーカノンは、武器威力の高い大口径キャノン砲を2門装備。
 トランスファイターゾイドの中では一番の攻撃力を発揮する。

ふむふむ。なるほど先にこっちを見れば良かったかもしれない。必殺武器は武器形態に変形しないと撃てないようだ。
サンダーカノンだけは具体的な表記が無いが、これはどうだろう。
ただサンダーカノンの砲はビームではなく実弾砲。これを考えると、凄まじい衝撃をあの小さな体で支えるのは無理がある。
撃った反動で機体ごと吹っ飛んでしまうだろう。
最初、脚にブースターのようなものが付いているので、これはもしや発射時の反動を抑えるものではないかと思った。
しかし、この脚でむりやり反動を受け止めたら接続部がひしゃげてしまいそうだ。
ここでは、サンダーカノンも武器形態にならない限り撃てないものとする(脚のブースターは飛行時の制御用と解釈する)。

残りの二機が武器形態にならないと必殺武器を撃てないのも、同じような理由だと推測する。
ショットイーグルは尾部からディスクボンバーを発射する。しかし尾部から撃つという構造上、メカ形態で安定して撃つ事は不可能なように思える。
武器形態で尾部をガッチリ固定、狙いを定めて撃ってこそ意味があるのだろう。
ゴルゴランチャーは巨大ミサイルを発射するものなので、サンダーカノンと同じ理由だろう。
おそらく発射の反動が凄まじいので、メカ形態で撃とうものなら自分も吹っ飛んでしまうように違いない。

いずれも、母機と合体ししっかりと体を固定させ、その状態で撃つものである。

もう一度、ここまでをまとめよう。
・TFゾイドは、部隊に随伴し必要な際は変形・合体するゾイドである。
・その開発目的は、MK-IIゾイドの弱点を克服するというものである。
・TFゾイドがわざわざ変形して合体するのは、「変形した武器形態=飛行可能な形態であり、接続/分離に適した形態」な為である。
・TFゾイドは、単体では小火器しか撃てない。大威力の武器は合体しないと撃てない。合体する意味はここにあるのである。

・・・という感じだろうか。
ひとまず、推測は以上である。これ以降は、今回は具体的な活躍を見つつ、説に対する検証や肉付け出来ればと思う。

 

では、具体的な活躍を見よう。
しかしTFゾイドの登場はとにかく少ない。

学年誌に、TFゾイドが登場する号は2号ある。2号しかないと言うべきだろうか…。
「活躍」ではなく「登場」するのが2号だけ。これは悲しい。
小一:1号(90年6月号)
小二:掲載号なし
小三:1号(90年5月号)
という状況。少ない。小二には登場すらしない。
ちなみに、どちらもサンダーカノンは登場しておらず、ショットイーグル&ゴルゴランチャーのみとなっている。

小三のものの方が先に登場しているので、「こちらの方が先に起こった戦闘である」と解釈したい。
ということで、まずこちらから考えたいと思う。
この号のストーリーは、オルディオス&ゴッドカイザーが改造コングと戦いピンチになってる所からスタートする。
場所は暗黒軍基地内。


強力な改造コングが基地内に配備されており、格闘戦で優勢に戦いを進めている。大ピンチ。このままではやられてしまう。

この事態にショットイーグル&ゴルゴランチャーが出動。基地外に居た見張りのデッド・ボーダーを倒しつつ基地内に進入する。

進入後、オルディオス&ゴッドカイザーに変形し合体を敢行。

これにより見事形勢が逆転し、無事改造コングは倒されたのであった……というもの。

TFゾイドが割と強力というか、合体前なのにデッド・ボーダーを倒してる…のだが、これは一応解釈できなくもない。
というのもオルディオスたちは基地内で戦っている。すなわち基地に侵入する際に、周辺の防衛部隊を突破しているとみるべきだ。
このデッド・ボーダーは、その時の生き残りに過ぎない。多分、激しい戦闘でかろうじで生き残ったような状況ではないか。
そこへやってきたのがTFゾイド。
普段なら負けるはずがない相手。しかし、この時は上記したようなデッド・ボーダーがもうフラフラな状態。

加え、TFゾイドはこれが初陣。デッド・ボーダー(暗黒側)にとっては全く性能も何も分からない相手である。
かたやTFゾイド(共和国側)にとってデッド・ボーダーは既に性能を知り尽くした相手。
といった事を考えると、このような状況も在り得るものであろう。
また、デッド・ボーダーはこの後完全に破壊されたのかは不明なので、都合良い解釈だが、ここでは「スキを作り基地に侵入しただけで倒していない」とも解釈したい。

この対デッド・ボーダー戦を見て重要なのは、「必殺武器を撃っていない」事だと思う。
ゴルゴランチャーもショットイーグルも、必殺武器でなく小火器の砲を撃ち込んでいる。
これは、設定および上で考えた説に合致する。ゴッドカイザーやオルディオスと合体し、初めてその必殺武器を撃ち込んでいる。
裏打ちになるものであろう。

この号には、変形プロセスの解説も載っていた。

ショットイーグル

変形に必要な時間は10秒。まあ妥当かなと思う。
「他のゾイドの武器として合体。合体したゾイドのパワーを得て、ディスクボンバーを発射」ともある。
これは重要なものが出てきた。

今まで「撃った反動で吹き飛んでしまうから通常形態では発射不能。武器形態で合体しないと撃てない」と推測していたが、発射時におけるエネルギー供給もTFゾイド単体では足りないらしい。
合体する事で初めて撃つエネルギーが出るようだ。
またここで重要なのは、合体する事で相乗効果でパワーがどんどん上がっていくというフューザーズのユニゾンと違い、母機は明確にエネルギーを供給する側でありTFゾイドは供給される側であるという事であろう。

ゴルゴランチャー

ジャンプして変形とある。
しかしこちらも「変形に10秒かかる」と考えると、とんでもなく大ジャンプをしない限り10秒も滞空できないだろう。
やはり、上で推測したように、リフトエンジンから推力を出し飛行(というかホバリング)すると解釈した方が良いと思う。
ただ、この号の説明を複合して考えると「ジャンプ→リフトエンジンを出す→ホバリング状態で変形を続行し、完了次第母機と合体する」というものかもしれない。

小三の記事から読み取れる事は以上だった。

次に、小一。
この号の内容は戦闘ではなく偵察だった。
ゴルゴランチャーとショットイーグルが敵基地を偵察するものの、敵は接近を察知しており手痛い反撃を喰らうという構成。


相手はデスザウラー改造タイプ(デスタンク)。
さすがにかなわないので逃げ出すTFゾイド。何とか友軍機(ゴッドカイザー)が居るところまで逃げ切り、反撃に転じる。
デスザウラーを巧妙に沼に誘導。沼にはまり動けなくなったデスザウラーに集中砲火。デスザウラーは焦げた匂いを似こしつつ沼に沈んでいった…。
というものだった。

仕留めてるように見えるが、実際はデスザウラーが自重で沼に沈んだだけ というものであり要注意。
(倒したに違いないと言えばその通りだが…)

この号では、ラストの集中砲火のシーンにおいて重要なことがある。
それは合体していないという事だ。
何故しないのか……。

単体での砲撃なので、やはり必殺武器でなく小火器の砲を撃ち込んでいる。
そこは設定と矛盾してないのだが…。

小一の方は、細かい設定や変形に関する記事は記載されていない。

学年誌での登場は以上。この2つの記録からちょっと考える。そして以下の様に結論を出した。
それは、
「TFゾイドの合体機構は、実戦ではほとんど役に立たなかったのではないか」
という事だ。

各機の最高速度を見てみよう。
ショットイーグル:M3.7
ゴルゴランチャー:110km/h
サンダーカノン:60km/h

戦場で必要な際に瞬時に合体/分離できるのなら、それは理想的なものである。
しかしそうするなら、常に母機に随伴できている必要がある。
TFゾイドは、一応専用の互換用コネクターを使えば全ゾイドに装着可能だ。だが、グレードアップユニットを持つゾイドに特に使用されたと考えるべきだろう。
グレードアップユニットを持つゾイド。
ハウンドソルジャー、キングライガー、オルディオス、ゴッドカイザー、バトルクーガー、キングゴジュラス。
ほとんどが高機動ゾイドだ。
特にサンダーカノン。この速度で随伴できるのだろうか?

「TFゾイドは具体的に戦場に登場した回数が極めて少なく」という部分から考えるに、
■TFゾイドは、「部隊に随伴し必要な際に武器化・合体する」運用が予定されていた。
■しかし実際に運用してみると、TFゾイドは母機に常に随伴できるものではなかった。必要な際にTFゾイドが遅れており攻撃のチャンスを失うような場面も多々であった。
(小三の記事のものも、最終的に間に合ったとはいえ、かなり遅れてる)

結局、TFゾイドのコンセプトは机上の空論でしかなかった。その為、生産は早期に打ち切られ実際に戦場に出た数も非常に少なく留まった。
特に、サンダーカノンは実際に戦場に出る機会は無かった説も存在するほどである。

…という、以上のようなものが正解なんじゃないかなぁ、と思った。

少なくとも、戦場での存在感はあまりなかったと言わざるを得ない。
また…、
「机上の空論」と書いたが、これはデザイン面にも当てはまるように思う。
当時低迷していたゾイドを何とか浮上させようと生まれたのがTFゾイドかもしれない。


TFゾイドは、かなりの量の広告がある。
新シリーズとして期待がかかっていた事を強く思わせる。かつての24ゾイドのように。

当時、世間では猛烈な勢いでSDメカがブーム化していた。玩具屋で売れるのはSDガンダムはじめSDメカばかり。
リアル系のゾイドはどんどん時代と離れていきつつあった。
「・・・もしかしてSD風のゾイドを作ればV字回復するのでは・・・?」
だがその思いが先行し、「ゾイドとして守るべきものは何か」という部分を軽視したまま設計されたデザインだと感じてしまう。
そのようなデザインのゾイドがこのような戦歴となったのは、何とも皮肉と言えるものかもしれないなあと思った。

というわけで、TFゾイドについて結論としては、
・TFゾイドは、部隊に随伴し必要な際は変形・合体するゾイドである。
・その開発目的は、MK-IIゾイドの弱点を克服するというものである。
・TFゾイドがわざわざ変形して合体するのは、「変形した武器形態=飛行可能な形態であり、接続/分離に適した形態」な為である。

・しかし運用してみると、とてもじゃないが実用的なものではなかった。
 各機の連携はとれず必要な際にTFゾイドが随伴できていない状況が多く、理想的に運用できることの方が稀であった。
・そこでTFゾイドの生産はストップされた。その後は小型である事を活かした偵察や軽攻撃に使用されるに留まった。

というように考えたいと思う。
特殊な機構を持つゾイドだが、このように考えてみるとなかなか面白い。

Back
index

inserted by FC2 system