頭部デザイン -メカ生体ゾイド 帝国小型-

ゾイドが持つ独特の要素の一つに、共通コックピットがある。
さて、今回は前回の共和国小型編に続き、メカ生体ゾイドの帝国小型ゾイド頭部を見てみたい。

では早速。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

マーダ

帝国共通コックピットを使用した、記念すべき第一号ゾイド。ストレートにそのまま使用している。アレンジは何も無い。
共和国ゾイドがそうであったように、「第一号ゾイドは共通コックピットデザインをより分かりやすく伝えるためストレートに使用する」のだろう。

帝国共通コックピットを詳しく見たい。

大部分が装甲に覆われており、視界はモニター越しで得るようになっているようだ。ただ上下の合わせ目部分には、わずかにクリアパーツも覗いている。
上面に三本のスリットが開いているが、この機能は不明。また側面には切り欠いたようなディティールもあるが、この機能も不明。
これらの「用途は不明だが何かある」と思わせるディティールがある事で、共通コックピットが無限の想像を生んでいるように思う。

全体の形状は、恐竜の頭部に似ているような気がする…が、やや平べったい感じがする。
強いて言えばトラコドン(メカ生体ゾイド初期の頃は有名だった恐竜)に近いだろうか。

側面にハードポイントを備える。このあたりは共和国共通コックピットと共通する。発展系と言えよう。

だが帝国共通コックピットは、単に「共和国共通コックピットの発展系」というだけではない。

後部にはノズルが確認できる。設定上、単独で飛行可能である。ノズルは双発であり、ビガザウロのコックピットのものに酷似している。

ビガザウロは大型ゆえにこのような装備を持つ事が出来た。
それを小型ゾイド用共通コックピットに採用してしまうとは、帝国の技術水準の高さが伺える。
「自国専用のコックピットを設計したい」が、「敵側のものより飛躍的に高性能なものを」という思想が見える。

デザインとしては全くゾイド独自のものになっている。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ゲーター

第二号ゾイド、ゲーターも、共通コックピットをそのまま使用している。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

モルガ

第三号ゾイドのモルガは、帝国側としては初めて「共通コックピットに専用パーツをプラスして頭部を作る」事を始めて採用したゾイドだ。
さすがに平べったい共通コックピットそのままでは、芋虫の頭部は再現しきれない。
このようなモチーフでも共通コックピットを使用するのは意地を感じる。
正面だけでなく、側面の一部からも共通コックピットが見えるようになっているのも特徴だ。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ゲルダー

専用パーツをプラスした第二弾。
おそらくトリケラトプス型であると思うが(箱表記は恐竜型)、二本の角はともかく鼻先の角は再現できていない。
また、フリルは分厚い装甲を演出できているものの、コックピットは守らなくていいのか…?とも思える。少しシュールな感じが残ってしまったと思う。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ザットン

頭部はストレートに共通コックピットを使用している。
マーダ、ゲルダー、ザットンと、恐竜型かつ際立った特徴の無い頭部を持つモチーフのものは、ストレートに共通コックピットが使用されるようだ。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

マルダー

帝国側の重装甲スペシャル級第一号。
専用パーツを加え、カタツムリらしい目を再現している。

共通コックピットの色が赤であるのも特徴だ。
銀色で統一した方が、より共通規格品っぽくなったと思うが、何故だろう。
思うに、重装甲スペシャル級であるから、当然、従来のゾイドより重防御である。
ゾイドは「装甲」「メカ部分」というような単位で色分けをするのが常だ。
もしかすると、共通コックピットは「従来の小型ゾイドと比べれば装甲とみなせる程の強度」であるが、「重装甲スペシャル級としては装甲と呼べない程度」である、という事かもしれない。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

シンカー

モチーフの関係で、どこまでを頭部とすべきかは迷うが、ともかく共通コックピットが使用されている。
本来、共通コックピットが使用されている位置は口がある部分である。しかしデザイン的には違和感なく付いており秀逸だ。
コックピットは、ある程度引き出し/収納が可能となっている。口位置に付いている事と照らし合わせるとちょっと面白い。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

イグアン

名称からしてイグアノドンがモチーフであると思うが、両耳のビーム砲はイグアノドン的とは言いがたい。
おそらく重装甲スペシャル級であるし、ストレートに使用するのではなく何かアレンジは加えたい…しかしモチーフの頭部はこれといって特徴のないものだし…という事で苦肉の策だったと思われる。
似合っている事は似合っているので、評価の分かれる所だろう。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

サイカーチス

サイカーチスは独自設計のコックピットであるが、より贅沢なコックピットというわけではない。共通コックピットが豪華絢爛に見えてくるほど貧相なコックピットだ。
共通コックピットを使用する事は充分可能な気がするが、使用しなかった理由は謎だ。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ヘルキャット

ヘルメットを使用する事で、上手く猫科動物に化けている。
その化け具合は見事だが、一方で猫科動物最大の特徴である所の「牙」は、共通コックピットであるゆえに再現できていない。
ここは評価の分かれる所であろう。
もう一つ残念なのは、ヘルメット形状は上手く猫科動物を模す事に成功しているが、サーベルタイガーと共通性を感じるようなディティールは少ない。
もしそういったものがあれば、更に良かったと思う。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ハンマーロック

ヘルキャットと同じく、ヘルメットをかぶる事で見事にモチーフに化けている。
これはまさに傑作と言える出来で、共通コックピットが見事にゴリラに化けている。
ヘルメットがアイアンコングを簡略化したようになっているのも見逃せない。この点でヘルキャットよりも高評価を与えたいと思う。
アイアンコングは85年発売、ハンマーロックは86年発売。この差がこのような事を可能にしたのだろう。
なおサーベルタイガーとヘルキャットは、どちらも86年発売である。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ツインホーン

皇帝親衛隊機であるから、共通コックピットは使用せず独自設計になっている。
設定的には独自設計である事への納得は出来るが、もう少し帝国独自のテクノロジーが感じられるデザインであった方が良かったとは思う。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

シュトルヒ

ツインホーンと同じく独自設計であるが、こちらは共通コックピットのイメージを色濃く残すものであり、秀逸な仕上がりと言える。
ただ側面に風防がない事だけはどうかと思うが…。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

シーパンツァー

共通コックピットを使用した最後のゾイドとなった。
ヤドカリであるが、前部に目をつける事で上手くヤドカリになっている。
モルガと同じく、このような共通コックピットが極めて使いにくいであろうモチーフにも、果敢に採用してしまう帝国設計陣は凄いと思う。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

さて、ざらっと帝国小型ゾイドの頭部を見てきた。
共和国に比べ、帝国は共通コックピットへのこだわりが強い。
というか、「国力で劣るゆえに、共和国のように次々と新型を開発すると事が出来なかった」という側面もあると思う。
しかし技術力を誇る帝国は、「最初から新型を再設計しなくても良いほど高性能な共通コックピットを開発した」というのも確かである。

帝国共通コックピットが誕生したのはZAC2031年。
共和国共通コックピットに比べ、「飛行可能」「単体でも攻撃力を持つ」「拡張性の高さも維持」というとんでもない高性能ぶりを見せ付けた。
共和国がようやく帝国共通コックピットに匹敵する新型共通コックピットを開発したのは、ZAC2034年。3年後の事だ。

共通コックピット開発の系譜は、おそらくこのようになると思う。

始まりは共和国共通コックピット。そこから両軍のコックピットが互いに刺激を受けながら発展している感じがいい。
共和国は、いちど重装甲コックピットという珍品を作り迷走している。
対し、帝国は小型でありながら素晴らしい高性能かつ高い汎用性を持つコックピットをはやばや開発したのは、改めて驚かされる。

帝国共通コックピットは、その高性能ぶりも去る事ながら、使用しているゾイドのデザイン的傑作ぶりにも驚かされる。
ハンマーロックはまさに傑作だと思うし、芋虫型やヤドカリ型にまで使用しているのは意地を感じる。

共通コックピットを使うというのは枷である。
しかしその枷があるゆえに、その中で何とか良くしようと、あらゆる可能性が模索される。
その結果が帝国共通コックピットを使用したゾイド達ではないだろうか。

残念ながら、これ以降は共通コックピットをもつゾイドは極端に減った。
(ブロックスゾイドは共通コックピットであるがコックピット位置が頭部でないのでこの論には加え辛い)

共通コックピットを使用したゾイド達を見ていると、まだまだ無限の可能性があると思わずは居れない。
共和国小型ゾイド頭部の方でも書いたが、今後、共通コックピットの魅力が更に見直されてゆく事を切に願いたい。

Back
index

inserted by FC2 system