ゴジュラスMK-II量産型の負け戦ぶりを考える

さて共和国のスーパーヒーローといえばやはりゴジュラスであると思う。
何だかんだ言って、やはり頼もしい共和国の象徴であると思う。

それはもう初戦から終戦までを幾重なるパワーアップの末に戦い抜いた事であり、こんなゾイドは他に例がない。
ゴドスもカノントータスも、後継機登場により一線を退いた。
あえてあるとすれば、プテラスだろうか。この機体は、レイノス登場後も相当数が運用を続けられていた。
ただそれでも、主力がレイノスに移ったのは明らかではあった。

ゴジュラスが永く一線に留まったのは、後継機が制作されなかった事もあるだろう。
ゴドスはアロザウラーが。カノントータスはカノンフォートが在った。ただゴジュラスは最後までそのゾイドは現れなかった。
また、戦場が単機での格闘戦から軍団同士の火力戦に移った後も、改造によってそれに対応できた事も大きいだろう。

ただゴジュラスが頼もしかったのはノーマルとMK-II限定型のみで、なぜかMK-II量産型は連戦連敗でいい所が全く無い。
相手が悪かった場合もあるが…、そうでも無い場合もある。ともかくあまりにも勝ちが無い。無さ過ぎる。

では一方、ライバルのアイアンコングはどうだろうと考えると、これが実に活躍している。
初代やMK-II限定型はもちろん、量産型になっても極端に弱体化する事無く、むしろ学年誌ではウルトラザウルスさえ仕留めている。
また帝国/暗黒軍の進撃時には常に随伴し、共和国部隊を蹴散らす描写が多く見られた。

これは何故だろう…。
どうも共和国ゾイドはMK-II化するととたんに描写が悲しくなる。あのシールドライガーさえ、MK-II化した途端に悲しいやられ役に転じた。

敵側により強力なゾイドが在ったから、と考えても良いとは思う。
MK-II化したところで、ゴジュラスMK-IIよりデスザウラーの方が強い。
シールドMK-IIも、グレートサーベルは同格のゾイドだし、暗黒軍参戦時にはジーク・ドーベルなど次世代高速ゾイドも生まれた。

しかしそれでも、ゴジュラスMK-IIは本当にやられてばかり居た。
いくらより強いゾイドが出現したとはいっても、超巨大ゾイドであれだけの頑丈さを誇ったゾイドだ。
そう簡単にやられていいものだろうか。

こう考えている内に、思い当たる節があった。
それはゴジュラスの「気性が荒く操縦が難しい」という点であり、ここから考えると、あるいは答えが導き出せると思った。

ここで勘違いしてはいけないのは、「ゴジュラスは操縦は難しいが、決して限られたエースにしか使えない機体ではない」という点だと思っている。

アイアンコングとの決戦時、ゾイドゴジュラスは200機もの数が集められ戦闘に投入されている。
ここでストーリー中では「共和国全域から動けるだけのゾイドゴジュラスが集められた」とある。
ただ、そうは言っても拠点防衛用だとか特定の作戦の為、そのほか様々な場所にも必要だっただろう。
だからこの時点で、あと数十機程度は存在したと思われる。合計二百数十機。

この辺から推測するに、ゴジュラスは操縦が難しいが決して不可能な機体ではない。
ただ、慣れればどんどん強くなる機体であると思う。
そしてこの時期、共和国のゴジュラス乗りは歴戦の猛者揃いだった。

さて少し話が変わるが、太平洋戦争当時、初戦において日本海軍の航空部隊は無敵を誇った。
ゼロ戦と呼ばれる機体を駆り、敵戦闘機を一方的に撃墜した。
また97式艦攻と呼ばれる機体は敵艦に魚雷を見舞い、99式艦爆と呼ばれる機体は爆撃で驚異的な命中率を記録した。

それは各個の機体の性能でもあった。
当時、この3機にかなう機体は存在しなかった。しかしそこまでの圧倒的差があったわけでもなかった。また弱点も多くあった。
しかしその上でなお、無敵を誇れたのは何にも増してパイロットの技量であった。

当時、常識はずれな訓練時間を設け、一歩間違えば死ぬような訓練を平気で行った日本海軍のパイロットの技量は、圧倒的に世界一だった。
だからこそ初戦で圧倒的と呼ばれるほどの大活躍を演じれたといって良い。

それが次第に戦争も中期に突入すると、次第に日本軍は果てしない消耗戦に引き込まれるようになる。
泥沼のような戦況の中、無敵を誇った海軍の機体も次第に堕ちていった。

飛行機そのものは生産出来た。
しかし技量十分なパイロットは簡単には育成できない。
同程度の技量を得るには数年はかかるが、戦場は待ってくれない。
結局、技量不十分のまま戦場に送られ、あっけなく堕とされてしまう。

そのうち離陸さえ出来れば良いとまでされ、回避行動もロクに出来ないパイロットが飛び立ち、墜とされた。
戦争後期にはゼロ戦よりも優秀な戦闘機も生まれた。
だがそれを駆るパイロットの不足により、それらは華々しい活躍とは縁遠い所で消えていった。

私が思うに、ゴジュラスもこういった事があったのではないかと思う。
つまり、先に書いたアイアンコングとの決戦時だと、ゴジュラスは実に140機もの損害を出している。
ここで、パイロットも相当数が失われたものと思える。
それでも生き残ったパイロットは居たものの、デスザウラーとの決戦などで消耗が激しくなっていった。

MK-II限定型は、生産数が限定されたモデルなので、当然ながら生き残ったベテランパイロットに振られただろう。
しかしMK-II量産型の生産時期ともなると、もうゴジュラスを十分に操れるパイロットが圧倒的に不足していたのではないかと思う。
それでも過去のゴジュラス神話は根強く、ゴジュラスは大型ゾイド生産ラインの中核に居続けたのではないだろうか。

またMK-II量産型の時期は、ノーマルタイプが活躍していた時期と違い、ゾイド機種の幅が圧倒的に充実している。
ウルトラザウルスが生まれたし、高速ゾイドのカテゴリーが生まれたし、24ゾイドも生まれた。
そうするとますますゴジュラスパイロットの育成が十分に出来なくなったのではないだろうか。

なおアイアンコングが活躍できている点に関しては、コングが操縦が容易であり、なおかつ並列複座コックピットを備えるからではないかと思う。
パイロットの消耗が激しくなると、こういう点が生きてくると思う。

ゴジュラスはただえさえ操縦厳しく、それで居て全ての操作を一人で行わなければならないので負担はかなり大きいと思う。
その反省か、ウルトラザウルスやディバイソン、マッドサンダーではパイロット数を増やし各個の負担を減らしている。
キングゴジュラスでは再び一人乗りに戻ってしまうが…。

こうして考えると、ゴジュラスMK-II量産型が負け続け立った事も納得が出来るように思える。
つまりそれは、ゴジュラスを戦闘力で超えるゾイドが登場した事もあるが、それに加えパイロットが慢性的に不足し、初期に比べると明らかに技量不十分なパイロットに任せざるを得なかった点が大きな問題だったと思える。

こうして考えると、いかに資源に恵まれ豊かな共和国であっても、かなり切迫していた事が伺え、非常に興味深いと思う。

Back
index

inserted by FC2 system