ゴジュラスとアイアンコングの発展性

ゴジュラス、アイアンコング。

両軍を代表する巨大ゾイドで、ゾイド界の永遠のライバルだと思う。
ただしその内容は大きく異なる。
気性が荒く乗りこなしにくいゴジュラス、かたや穏やかで平均的技量でも操れるアイアンコング。
格闘戦で本領を発揮するゴジュラス、かたや砲撃戦で本領を発揮するアイアンコング。

そしてまた「発展性」も異なると言われる。

アイアンコングは極めて発展性が高い。
第一次中央大陸戦争で開発されたゾイドでありながら、大陸間戦争最末期まで活躍を続けた。
実に様々な改造アイアンコングが登場している。大陸間戦争期の改造機を幾つか見てみよう。


こちらはアクアコング。水中戦に対応している。輸送船を襲い護衛のウルトラザウルスを沈めた。
その後、船内のゴジュラスとマッドサンダーの連携によって撃破された……のだが、やられるくらいならと自爆し輸送船を道ずれにした。


こちらは有名なブラックコング。試験型ビームスマッシャーを搭載しており、シールドライガーMK-IIを真っ二つにしたシーンは有名だろう。
その後、ガンブラスターに撃ち抜かれた。


こちらはデビルコング。オルディオスに勝つ寸前までいった。ゴッドカイザーも全く手出しできていない。
その後、TFゾイドが現場に駆け付けオルディオスに合体。これにて反撃を受け敗北した。


こちらはゴールドコング。脱出するガイロス皇帝を支援するために出撃、キングゴジュラスと交戦しわずかながらも時間を稼いだ。
相当に強化されているようだが、さすがにキングゴジュラスに傷をつける事はできなかった。

いずれも最後には負けた。だがその強さは十分に伝わると思う。
また量産仕様(この時期はMK-II量産型)も十分な活躍をしていたようだ。

 

一方のゴジュラスたるやMK-II量産型になった位の時期から敗北に次ぐ敗北だった。
ゴジュラスの発展性は低いのだろうか。アイアンコングのような特殊強化改造タイプは作れなかったのだろうか。
そんな風に考えてしまう。
いやしかし、そんな事はないと気付いた。むしろゴジュラスもアイアンコングに匹敵する位の発展性を秘めていると考えるようになった。
その理由を下記する。

 

重要なのは機獣新世紀ゾイドでのアイアンコングとゴジュラスの比較だ。

この時代、依然として「格闘戦ではゴジュラス、砲撃戦ではアイアンコング、総合的には互角程度」という力関係だった。
メカ生体時から何ら変わっていない。

アイアンコングの発展性の高さは先に書いた通り。暗黒コング各種の活躍は凄まじい印象を残した。改めて凄い。
しかし、これらは暗黒技術で超強化された万能コングではないと思う。
なぜなら、万能コングであるなら新世紀コングも同等ないし近しいスペックで量産されるハズだからだ。
そうはならなかった。相変わらずゴジュラスと互角程度でしかないのだ。

これは、暗黒コング各種は何らかの理由で量産できない事を示している。
暗黒コング各種の仕様として最も可能性が高いのは、エナジーライガーのように「凄まじい能力を発揮するが稼働時間が短すぎる」だろう。
改造したとして、アイアンコング自身のコアエネルギー総量には大した変化が望めない。そこで「ディオハリコンやブースターなどで瞬発的なエネルギーを高める」「エネルギーを一気に使うので稼働時間が一瞬で尽きる」ような仕様をしているのだろう。
おそらく稼働時間は数分が限界、投入できる作戦が少なすぎる仕様を想像する。
逆に言えば、そこまで稼働時間を少なくしたからこそあそこまで強くなった。

なにゆえ暗黒コング……、性能は高いが稼働時間に難があり兵器としては欠陥とも言える仕様が多く作られたかというと、これは戦況を見ると分かった。
暗黒軍は、大陸間戦争のほぼ全期にわたって「防衛」をしている。
暗黒大陸に上陸し奥深くに進む共和国軍。それを迎え撃つ暗黒軍という構図。
侵攻ではなく防衛。これがキーワードだ。待ち構えるのだから稼働時間は短くても構わない。

暗黒コングの戦いを細かく見てみよう。

水中戦に対応したアクアコング。これは潜入・破壊用という特殊用途だった。

試験型ビームスマッシャーを搭載したブラックコング。これは新兵器開発研究所の防衛として登場した。

オルディオスを追い詰めたデビルコング。これは基地内に進入した共和国軍を迎え撃った。
……なお基地外の防衛はデッド・ボーダーが担当していた。

これはとても重要だ。
普通に考えれば、デビルコングがこれだけ強いならお前が外で守れという話だ。
侵入されてから切り札を出すなんておかしい。施設内に被害が出ないように外で防衛するべきだ。
なのに基地内に居た。これは、やはり稼働時間に問題があったのだろう。
(基地内専用とすれば、エヴァンゲリオンのようにアンビリカルケーブルが繋がっていて基地からのエネルギー供給がある仕様なのかもしれない)

キングゴジュラスを迎え撃ったゴールドコング。キングゴジュラスをごく短時間とはいえ足止めした。
これはガイロス宮殿を守るゾイドとして配備されていた。
ガイロス帝国首都での戦いには一切関与せず、宮殿にキングゴジュラスが進入した際に初めて動いた。
やはり稼働時間が極端に短いのだろう。

 

エネルギー配分というのは、要するに短距離走をするかマラソンをするかと言えば分かりやすい。
400m走で全てのエネルギーを使い切る。その代わりにものすごい勢いで走り切るか。
42.195kmという長い距離を走り抜く。その為に適切なペース配分をしながら走るか。

これらの暗黒改造コングはむろん凄まじい強化仕様だ。
ただし超単距離型。万能ではなく必要な目的においてのみ対応する……、言い換えれば目的以外では使えない「特化仕様」なのだと思う。
暗黒軍はこうした特化型コングを開発し最適に運用した。だからアイアンコングは万能というイメージになったのだろう。

アイアンコングの発展性はイメージするほどの究極さではなく、常識的な範囲内でのもの。

ただし、それでもアイアンコングが発展性に優れているという評価は覆らないとも思う。
なぜなら重要拠点の防衛の切り札として運用されるゾイドはデッド・ボーダーでもガン・ギャラドでもなくアイアンコングの改造機である事が多かったから。
帝国・暗黒の大型ゾイドの中では最も発展性に優れている部類という評価は覆らないだろう。

結論を簡潔にまとめると、アイアンコングの発展性は極めて高い。だがブラックコング等は強化型というより特化型。
量産機として・兵器としての評価が最も高いのはMK-II量産型と言えるだろう。

 

次にゴジュラスの発展性も見てみよう。
戦史を改めて考えると、ゴジュラスの発展性はコングに勝るとも劣らない優れたものだと思うようになった。
初期の9バリエーションなんかは無理やりなものが多いので置いておく。アイアンコングと同じく大陸間戦争期の仕様を見よう。

この時期のゴジュラスはMK-II量産型が主だ。先にも書いたが連戦連敗でいいところがない…ように見えるが、これはアイアンコングと逆の事情が言える。
共和国軍は常に「侵攻」をしていた。なので作戦においては常に稼働時間の長さや行動半径の広さが求められた。
特化型ゴジュラスを作ってもロクに使えない。まず第一に稼働時間を確保できなければ出撃さえできない。
使いやすい仕様…すなわちMK-II量産型として運用するのが最適との考えに落ち着く。

それゆえその姿で戦い、そして防衛に適した配置や仕様の敵に狩られる事が多かったのだろう。
発展性を単に「アイアンコングは優れている」「ゴジュラスはそこまで高くない」と捉えるよりも、戦況を加味した考察があるとより面白いと思った。

ゴジュラスについてもう少し続けよう。
実はこの時期にもあっと驚かせるゴジュラスは存在する。
対ギル・ベイダー戦に投入された「マグネゴジュラス」と「レーザーネット砲装備型ゴジュラス」だ。

暗黒軍は主として防衛をしていた。ただしギル・ベイダー完成からしばらくの間だけは侵攻をしている。
この時期のみ、共和国軍は防衛で戦った。


マグネゴジュラスは防衛仕様の設計だ。
腕のマグネット型装備から強力な磁力を出し、飛行ゾイドを空中で固定する。
二機がかりでギル・ベイダーに挑んだマグネゴジュラスは、見事にその目的を達した。
あの巨鳥ギル・ベイダーが空中に固定されて動けなくなっている。これは凄い。

この後にオルディオスが突撃して撃破する戦術であった。
ただ残念ながら、ギル・ベイダーには護衛としてフライングボーダーが随伴していた。
マグネゴジュラスはフライングボーダーの妨害を受けて照準を外してしまう。それによってギル・ベイダーが動きを取り戻して反撃開始。逆襲をくらい負けてしまった。
遅れて到着したオルディオスも勝機を逃しており何もできなかった。

ただこの戦闘、ギル・ベイダーは自身で反撃することはできていない。
まぁ、時間をかければマグネゴジュラスに競り勝って逃れたかもしれない。
ただ、フライングボーダーが居なければオルディオスの到着が間に合い確実に撃破されていたであろう。共和国軍としては惜しい一戦だった。


レーザーネット砲装備型ゴジュラス(名称不明)は、マグネゴジュラスと同タイプのゴジュラスだ。
空中に強力なレーザーネットを展開してギル・ベイダーの動きを止めて固定する。やはり二機がかりでギルに挑んだ。
こちらもオルディオスとの連携を目的にしている。幸いにも今回は妨害が入らず、無事に撃退に成功した。

防衛で運用されたゴジュラスを見てみると、まぁ、確かに華やかさはあまりない。
撃破寸前までもっていったわけじゃなく、あくまで空中に固定しただけ。
それでも、あのギル・ベイダーを固定しているわけだから凄い。なかなかアッパレだと思う。
さすがはゴジュラス。底力がある。

これらの仕様を見るにつけ、ゴジュラスも目的に応じた能力に「特化」する事は十分に可能だったのではないかと思える。
極めて発展性が高い。
ただし戦況が侵攻であったゆえに最良の仕様が汎用性の高いMK-II量産型であった。
仮に防衛が主であれば、コングMK-II量産型を迎え撃つ防衛特化型ゴジュラス…稼働時間など様々な問題はあるがとにかく強い…という構図も見られたかもしれない。
(※ただし対デスザウラー用にだけは特化できないと思う。なぜならあまりにもサイズや機体特性が似ており対デスザウラー用を作りにくいから)

対ギル・ベイダー用ゴジュラスといえばもう一種類あった。

こちらは「ゴジュラスボルガ」で、チェーンでギル・ベイダーをからめとって地上に引き摺り下ろす設計をしていた。
先の二機が磁力などで動きを奪ったのに対して、ボルガはチェーンで物理的にからめとっているのが大きな特徴だ。

戦歴は、ギル・ベイダーの鹵獲を目指してチェーン砲を打ち上げた。
チェーンをは見事にギル・ベイダーを捕える。巻くとギル・ベイダーが徐々に地上に近づいてきた…ものの、途中でチェーンがちぎれてしまう。
そのままつんのめったゴジュラスは地面に激突してバラバラになってしまった。作戦は失敗だった。

さてしかし、綱引きでいうとボルガとギル・ベイダーはなかなか良い勝負をしている。
特に序盤はゴジュラスが頑張っている。
しかし最終的に両機の力が強すぎ綱が切れてしまった。
チェーンがもっと頑丈であったなら…というのが悔やまれる。
最後まで引っ張り合いをしていたらどっちが勝っていただろう?
まぁ、正直ギル・ベイダーだとは思う。しかしあのギル・ベイダーを相手に少なくとも序盤はいい勝負ができた。これは凄い事だと思う。

このような改造ゴジュラスを見ていると、こちらも大きな発展性があると思える。

正直、やはりなんだかんだ言ってアイアンコングが一枚上手かなとは思う。
上にあげたゴジュラスの改造機はどれも似ている。しかしアイアンコングはバラエティ豊かだ。
水中用、新兵器実験用、全体的な向上型などなど、とにかく多彩だ。
これはゴジュラスにはない。
それでも、決してゴジュラスは不器用ではない。大型ゾイドとしては最高級の発展性を秘めたゾイドという証明はできたと思う。

改造ゾイドは魅力的だ。
我々は主に「こんな改造タイプが居るからこのゾイドは発展性が高い」と解釈しがちだと思う。
むろんそれは正しい。改造できているのだから。
ただそれに加えて、「なにゆえこのような仕様が求められたのか」を加味すれば更に深く面白い読み解きができると思う。

Back
index

inserted by FC2 system