ゾイドマンモス奇跡の一戦

ゾイドマンモス。激シヴなゾイド。

レビューページの「戦歴」項目でも書いた通り、おそらく大型ゾイドとしては最も活躍できていないのが本機です。
いやしかし一度だけ凄まじく輝きました。
雪原でデスザウラーを撃退した奇跡の一戦。これは本当に凄い一戦でした。


<ゾイドバトルストーリー3巻より>

ゾイドバトルストーリー全期を通しても特に印象深いエピソードです。
「まさかあのデスザウラーが!?」
戦力差を考えればありえない。ゾイドマンモスはレッドホーンにさえ勝てない。3機いてようやく弱小レッドホーンと互角。
そんなゾイドマンモスがデスザウラーを撃退したのだから。
ありえない。こんな事を鮮やかにやってのけた当時の展開は凄いと思います。

 

さて今回はなぜこんな旧式機にスポットが当たる胸熱エピソードが生まれたか。そのことについて私が研究したところを書きます。
私はこれは「学年誌で展開していたから」と答えます。
いや「学年誌だから」というのは語弊があります。より正確に言うと「掲載誌が年代を追うごとに増えていった」からです。

学年誌のうち、小三は84年からゾイドを掲載しています。小一と小五は86年からゾイドを連載しています。
より詳しく言うと、小三はゴジュラスが発売した直後くらいから。小一と小五はゴジュラスVSアイアンコングによってゾイドブームが拡大してきた頃から連載を始めました。
比較的初期から掲載していたのは一、三、五年。

対して二、四年は88年からようやく連載するようになりました。
88年というと、前年の年末商戦アイテム「デスザウラー」によってゾイドブームが最高潮に達した頃です。
二、四はかなり遅れてから連載を始めたのです。

小六は……、かなり初期から連載してたのですが「不定期」でした。

以上の学年誌の状況を前提として確認してください。
これは重要です。

 

さてスザウラーVSゾイドマンモスの一戦ですが、これは「小二」の「88年3月号」に載りました。
小二は88年2月号からゾイドバトルストーリーの連載を始めています。

学年誌を購読する状況を想像してください。
自分と同じ学年を買うのが基本の雑誌です。その学年である期間は「4月から翌年3月まで」です。

「小二の88年2月号からゾイドバトルストーリーが始まった」
言い換えれば「前年4月号から1月号まではゾイドバトルストーリーが掲載されていない」です。
ではどうするかというと、いきなり始めたのでは読者が「?」になってしまう。
まずは「ゾイド全体の説明」のような所から始める必要があったわけです。

当時の状況をいまいちど整理すると、ゾイドブームが過熱していた時期なのでキッズはゾイドを「何となく」知っていたというような状況でした。
とはいえ超具体的な詳細は知らない。だって今まで連載がなかったのだから。

そんな状況で始まったのが小二のゾイドバトルストーリーです。
ここにゾイドマンモスが登場&活躍した秘密があります。

小二のストーリー……、88年2月号はこちら。

<小学二年生 1988年2月号より>

帝国軍は最強ゾイド「デスザウラー」によって戦いを優位に進めている。共和国軍は、どうにかして仕留めるべく総攻撃に出た。
共和国最速機「シールドライガー」がデスザウラーを監視しチャンスを報告した。
そして飛行ゾイド「サラマンダー」と共和国最強の砲撃機「ウルトラザウルス」が出撃した。
デスザウラーは背中に唯一の弱点「オーロラインテークファン」を持っている。
サラマンダーがデスザウラーと戦い隙を作る。そしてウルトラザウルスがキャノン砲を打ち込む作戦だ。
だがキャノン砲は命中しなかった。本体には当たったが、ファンをわずかに逸れた位置だったのだ。
危機を脱したデスザウラーは怒りの反撃を開始した。荷電粒子砲でサラマンダーが木っ端微塵に吹き飛ぶ。
共和国軍の作戦は完全に失敗した……。

これは極めて優れたエピソードです。
帝国軍にとんでもない強さを持つデスザウラーが居る。それはもう共和国軍が総攻撃しても倒せない位に強い。
連載最初の話としてデスザウラーの強さをこれ程かと見せ付けています。そしてまた最強ゾイドにも背中のファンという弱点があると語っているのも素晴らしい所です。

さて共和国側ですが、一つのエピソードの中に多くのゾイドが登場しています。
シールドライガー、ウルトラザウルス、サラマンダー。
これはやっぱり連載最初なので、「できるだけ多くのゾイドを紹介しなければならない」という宿命があったからでしょう。
それが見事に達成されています。速度のシールド。飛行のサラマンダー。砲撃のウルトラ。各機の特徴や役割分担まで描いている所も見事です。

 

続く88年3月号はこちら。

<小学二年生 1988年3月号より>

共和国軍が帝国北部基地に攻撃をかけた。
アイアンコングが守る基地をベアファイター、スネークスが襲う。
共和国軍は軽攻撃をしながら基地を包囲する作戦に出た。
戦いが長引くと、帝国基地は食料、燃料、弾薬が不足してきた。そこでサイカーチスを使って空から補給を試みたが、これは改造カノントータスが撃墜した。
困窮した帝国機地は、もはや切り札・デスザウラーを呼び寄せるしかないという結論に達した。
高速を誇る「サーベルタイガー」を中心とした部隊が決死の覚悟で包囲網を突破。帝国指令本部に行きデスザウラーを呼び寄せた。
だが救援に向かったデスザウラーは極寒地で思うような性能を出せない。そのうえ改造マンモスの群れによる一斉攻撃を受け、ついに撤退に追い込まれた。
デスザウラーの増援を阻止した翌日、共和国軍は満を持して総攻撃を開始した。
ウルトラザウルスが基地に突入。こうして帝国機地は陥落した。

これも優れたエピソードです。
まず前号は「強い大型ゾイドを大紹介」みたいな所が強かったのですが、今回は小~中型ゾイドの活躍も多く描いています。
更に前号は全機ともキット素組み状態で登場していましたが、今回は「改造」が登場しているところも見逃せません。

登場するゾイドの種類はやはり多いです。
連載が始まった最初の頃だから、やはり一機でも多くゾイドを登場させて紹介したいという意図が強くあったのでしょう。

 

さてこの時期、ゾイドマンモスのキット生産は既に停止していました。ただし玩具店の店頭在庫はまだあるような状態でした。
なので登場する事ができたのでしょう。

いまさらゾイドマンモスを出すなんて、既に以前よりゾイドを連載している小一や小三ではありえない。
そちらでは最新ゾイドのアピールに注力した方が良いに決まっている。
でも今連載を始めたところの小二は違う。
ちょっと古くてもいい。一機でも多くゾイドを紹介して「たくさんのゾイドが存在するゾイドワールド」の深さを知ってもらわなくちゃいけない。
そんな事情でゾイドマンモスが登場したのです。

 

またこの頃のゾイドはリアル系なミリタリー描写を加速させていました。
チビッコが即座にビビッとくするのは「このゾイドが最強!!」という分かりやすいアピールでしょう。それは必須です。
一方でこの時期のゾイドが目指していた「最強ゾイドが一機いるだけではどうしようもない」ようなリアル感。これもバランスよく伝える必要がありました。

なので前号では共和国軍が総攻撃しても倒せない最強of最強のデスザウラーを描写し、今号では「そんなデスザウラーでも行動できない地帯がある事」「集団戦法の強み」「改造による特化」のような描写をしたのでしょう。
段階を踏んで伝えている感じが秀逸です。

また、この号ではウルトラザウルスが活躍しているのも注目です。
前号では狙いを外す失態をしたウルトラザウルス。いやしかし何といっても共和国最強ゾイドだし「前号では失敗したけど実際は凄く強いんだ」というアピールをする必要があったのでしょう。

こうして小二のキッズはゾイド世界観を学んでいったのでした……。

さて翌月は88年4月号。学年が上がります。すなわち購読するのは小三の4月号です。
小三にはもちろんゾイドが掲載されています。
小ニが88年2月号という「なぜこの時期から?」という半端な時期に連載を開始したのは、「2、3月号でゾイド世界観や機体を紹介して」「そうしてから小三のバトストを読んで欲しい」という意図があった為なのです。

 

ここからはもう少し補足を。
2、3月号でほとんどの共和国大型ゾイドは登場しています。
ゾイドマンモス、サラマンダー、ウルトラザウルス、シールドライガー。
未登場なのはビガザウロ、ゴルドス、ゴジュラスだ。これらはなぜ登場しなかったか。


まずビガザウロは出荷停止して久しいゾイドで、もはや店頭在庫もなくなっていたような状況です。なので出なかったのは当然でしょう。


ゴルドスはキットはマンモスと似たような状況でした。生産は停止していたが店頭在庫はあった感じです。
しかし大きく異なる点として、この時期は後継機「ゴルヘックス」が登場していた事があります。
・105mmキャノン砲を使った火力支援→ウルトラザウルスの方がいい。
・レーダーを使った電子戦機としての描写→ゴルヘックスの方がいい。
こうして出番を失してしまいました。


ゴジュラスは…………、ゴジュラスはなぜ登場しなかったのだろう。
これは思うに、それまでのゴジュラス猛プッシュの反動だと思います。
84~86年のゴジュラス猛プッシュは凄まじいものでした。デスザウラーにやられるまで、まさに強いゾイドとして貫禄を見せ付けまくっています。
ゾイドといったらゴジュラス。
当時はもうゾイドを知っている=ゴジュラスを知っている感じだったので、あえて紹介しなくても知っている前提だったのかもしれません。
あとは……、デスザウラーを撃退するシーンは「ゴジュラスではダメだ」という判断があったのかもしれないと思います。
同タイプのゾイドだから、その強さの印象は慎重にしなきゃいけない。
「デスザウラーはゴジュラスを大きく超えたゾイドだ。だから間違ってもゴジュラスがデスザウラーを倒す描写はダメ」と徹底されていたのかも……。


この時のゾイドマンモスは幸運でした。
かつては「戦闘用という役割がかぶったからゴジュラスが優先された」経緯がありました。しかし今回はゴジュラスが使えなかった。
また寒冷地用のイメージがあった事も幸運でした。それが奇跡のカムバック、そして最後の活躍になったと思います。

ちなみに、この翌月には新型ゾイド「ディバイソン」が誕生しています。
もし掲載が一ヶ月遅れていれば、このシーンはディバイソンに取って代わられていたでしょう。
まさに奇跡のタイミングでした。

 

ゾイドマンモス奇跡の活躍にはそんな雑誌掲載の事情がありました。
この事情を知ると更に面白い感じがします。
本当に奇跡の一戦と言えるでしょう。

Back
index

inserted by FC2 system