第1回Zoids Ignitio回イベントチャット -ゾイドに関する疑問に答え語る会- ログ

2015年4/24に、チャットルームを利用してゾイドに関する話し合いを行いました。

内容は、事前にゾイドに関する疑問・質問を募集し、その内容を参加者みなでアレコレ話すというものでした。
質問に答えつつ、脱線もしつつ、チャットは進行しました。
ここでは、そのログを記載します。


■寄せられた質問

 質問1-ウルトラザウルスは何故あまり改造されなかったのでしょうか?-

 質問2-ウルトラザウルスの艦載機は何機くらい?-

 質問3-ウルトラザウルス・ザ・デストロイヤーがウルトラザウルス・ザ・キャリアに改造された訳は? -

 質問4-ゴジュラスギガが火器を装備していない件 -

 質問5-メカ生体時代のゾイドと機獣新世紀時代のゾイドの強弱について -

 質問6-マッドサンダーの反荷電粒子シールドの範囲はどこまででしょう? -

 質問7-デスザウラーの荷電粒子ファンが強化されずにいつまでたってもむき出しなのはなぜ? -

 質問8-アイアンコングMK-II量産型の武装に付いて-

寄せられた質問の中から、以上の項目を議論しました。

■ログ■

4 三式
本日はイベントチャットでございます。定刻になったのでイベントチャット開催いたしますー。

33 三式
今回のお題は、「ゾイドに関する疑問に答え語る会」という事で開催いたします。
寄せられた疑問を紹介し、まずは三式的な見解を書きますので、その後は自由にあれこれ議論してくださいませ。あ、書いてる途中でもツッコミOKです。

40 三式
一つ目の質問
■ウルトラザウルスは何故あまり改造されなかったのでしょうか?
暗黒軍との戦い以降もマッドサンダーやゴジュラスは改造されて戦っていましたが、ウルトラザウルスは改造されずに戦っていた印象があります。
運動性能が悪いこともあるでしょうが、巨体を活かして補給基地や通信基地代わりにすることも出来たと思いますが(無論、装備は減らしてレーダー等を強化するなりします)。

45 三式
質問者さんの推測としては「内部機構が複雑すぎるとか運動性能が悪いから改造があまり出来なかったからとも考えます」とのこと。

46 三式
多分、主にメカ生体時代のウルトラですね(新世紀だと改造ばっかりされてる印象があります)。この問題は同じ事を思ってたんですよね。
仰られる通り、メカ生体時代においてウルトラの改造機はとても少ない。特に、第一次中央大陸戦争において確認できるのは二種類のみです。
寒冷地対応型と対空能力強化型です。でもこれ、改造と言って良いのか?という程の簡易改造ですね…。

47 電ホビ99年5月号
ビッグマザーと飛行艇のイメージくらいしかないですね確かに。

56 昭和ゾイダーA
あとケンタウロスがありますね

57 電ホビ99年5月号
(ケンタウロスは上半身に気を取られてましたw)

108 電ホビ99年5月号
ほかのが魔改造されすぎな気もw

48 三式
改造機が少なかった理由を考えてみたんですが、多分、「する必要がなかった」という事かなぁと思いました。
機動力を上げたい……………→根本的な問題から無理。
飛ばしてみよう………………→サラマンダーが居るので不要。
海戦に対応させよう…………→そもそもノーマル状態で対応してる。
近接格闘戦能力を付けよう…→ゴジュラスを護衛に付けたほうが効率的

49 三式
ゴジュラスの多くの改造機は、「ゴジュラスを改造するしかなかった」事情があります。9バリエーションなどですね。
マッドも、例えば飛行タイプ(マッドフライ)は一見無意味ですが、デスバードへの対抗と考えれば納得であります。
マッドジェットやサンダーヘルクレスは、対ギル用として無理やり作られたものだし。

50 三式
第二次中央大陸戦争から大陸間戦争、そして西方大陸戦争を見ていると、ウルトラを大胆改造する事は決して技術的に不可能じゃないと思えます。
ビッグマザーやウルトラザウルス飛行艇は大胆な改造です。
それらを合わせて考えるに、やっぱり改造する必要がなかったという事かなあと思います。

52 三式
ちなみに数少ないウルトラ改造機の中で最も好きなのは、寒冷地仕様です。背中がカッコいい!コングMK-IIに撃ち抜かれちゃったけどね…。

60 三式

対空仕様はこれですね。シンカー対策かな

61 昭和ゾイダーA
7tだけだけど体重減ってる

62 三式
ウルトラに関して見解は以上なわけですが、どうでしょうね。

51 昭和ゾイダーA
暗黒大陸編の前のニカイドス島の戦いで消耗していたとか。

53 DDA
改造されすぎると、寄港できる軍港が限られるからかもですね。

63 電ホビ99年5月号
海軍が改造を渋ったとか

64 三式
というか、ウルトラってそもそも所属がどっちなんでしょうね。海軍なのか陸軍なのか。バトスト1には一応「陸軍期待の新鋭」みたいな描写がありましたが。

66 電ホビ99年5月号
どっちにも配備してるイメージがあります

68 三式
なるほど、どちらにも。となると、あれですね。
ただでさえ数の少ないウルトラが更に陸軍と海軍に分けて納入される。スゲー貴重だ。改造に回す数なんてねえよ。
って事なのかも。

75 三式
なんか、海軍なのか陸軍なのかっていう問題は複雑な気がします。ウルトラじゃないんですが、マッドサンダーの扱いとか。
ニカイドス島への上陸。あれは陸軍が行ったのか?
マッド艦隊の暗黒大陸への派遣。これも海軍が行ったのか? 陸軍が行ったのか?

76 電ホビ99年5月号
あー

77 電ホビ99年5月号
マッドが陸軍に配備されまくって、それまで陸軍配備だったウルトラが海軍に流れたりとか。

80 昭和ゾイダーA
西方大陸時代ではサラマンダーカーゴが陸軍ですね。

82 電ホビ99年5月号
マッド艦隊は、うーん。サンダーパイレーツは海軍でしょうけど

83 三式
ちょっとウルトラから話がそれちゃうんですが、マッドサンダーって残存するすべての機が沈められたじゃないですか。ギルによって。

新バトストだと、あそこでマッドサンダーが全滅してるわけです。でも学年誌見てると、けっこうふつーにマッドが沢山出てくるんですね。これどういう事なんだろう。

91 三式
あと、あの時のマッド艦隊を見て、子供の頃の私はウルトラを護衛に付けろよとすごく思ってた。

90 電ホビ99年5月号
生産施設はぴんぴんしてたってことですかね、単純に

93 三式
サルベージ出来たのかなあとかも思う。トライアングルダラスではあったけど…。

95 昭和ゾイダーA
海軍所属のものだけなのか、既に陸揚げに成功していた機体を大事につかったのか

97 電ホビ99年5月号
引き揚げれば結構イケそうな気がしますね

73 DDA
予算で作るから、陸軍でも海軍でもあったのでは?アメリカでも、空軍と海軍、同じ飛行機使ってるよ。ファントムとか。
予算で発注して作るわけだから、区分けはしてないかも。

84 電ホビ99年5月号
多少なりともそういうのはありそうですよね。

85 昭和ゾイダーA
英ジブラルタル基地の船舶が空軍管轄だったことも。

7 黒ゾイダー
揚陸艦とかですよね、そう考えるとビックマザーは陸軍管轄っぽい。

94 DDA
船だから海軍とかじゃなくて、軍は必要な兵器を予算で揃えるんよ。

 

69 昭和ゾイダーA
メタな理由ですが、表面彫刻の影響でパーツをつけにくい

103 三式
それだw いや違うかw

104 三式
…話を戻してウルトラに。 でも改造バリエーションは確かに少ないですね。そんなウルトラですが、まだ別の質問が来てるので次に進みます。

 

 

111 三式
二つ目の質問
■ウルトラザウルスは、キットのサイズから考えると、空母型に改造してもウルトラザウルスに搭載できる空戦ゾイドの数は2,3機が限界なのではないか?
(アタックゾイドクラスの超小型機やサラマンダーなどの大型機は除く)

112 三式
補足として「実際にウルトラザウルスを空母型に改装しても、搭載できる空戦ゾイドは2,3機が限界ですが、自身も高い戦闘力を持つウルトラザウルスが空戦ゾイドのキャリアを兼ねると言うのが重要なポイントで、最悪の場合ウルトラザウルスが自力で身を守る事も考慮しつつ、攻撃目標に可能な限り近づいてから艦載機を発艦させる事によって、搭載している空戦ゾイドの燃料を可能な限り温存し、稼働時間の延長を図ったのではないかと思います」とのことです。

113 三式
ウルトラザウルスの艦載機についてですね。
ええと、ゾイドグラフィックスvol.8(メカ生体時代の冊子の方ね)を見ると、要目として「ペガサロス級を3機搭載」と書かれています(これはノーマルタイプ)。
バトスト3に出てきた空母タイプのウルトラは、学年誌によると「プテラスを10機搭載」出来るそうです。
まじか。キットを見ると無理そうだけどなー…と思いますねぇ。

114 三式
バトストでは、ウルトラはキットよりデカいイメージで描写されているんでしょうかねぇ…。
そういえば新バトストには、ウルトラザウルス飛行艇が出てきます。こいつはキングライガーを3機搭載していた。でかすぎやろ。
でも、キットの大きさを尊重して考えます。

115 三式
旧日本軍には海底空母「伊‐400」が居ました。飛行機を3機搭載した潜水艦です。
飛行機は「晴嵐」という専用の水上機でした。で、晴嵐は、狭い狭い潜水艦に格納する為、分解されて搭載されていた。
(翼は完全に折りたためるようになっており、フロートは取り外されていた)
その他にも様々な工夫がされており、狭いスペースに搭載する事と、素早く組み立ててすぐさま出撃できる事を両立していた。

116 三式
で、ウルトラザウルスです。多分、ペガサロスにしろプテラスにしろ、ウルトラザウルス搭載用の特別仕様だと思います。海軍型とでも言おうか。
ある程度分解出来、狭いスペースにも搭載できるような効率化が図られていた。その結果、ノーマルタイプは3機、空母タイプは10機も搭載出来た…のではないだろうか。
バトスト1のウルトラザウルス内部図解によると、居住区などもあるようです。
最大搭載時は、内部の居住スペースを犠牲にしてまでギチギチに搭載していたのかもしれませんね。

119 電ホビ99年5月号
そのへんチェスター教授ならうまいこと考えてそうな気がしますね。

118 三式
ただ、キングライガー3機はやりすぎです。小型プテラスならいざ知らず、キングライガーはでかいぞ…。
もしかすると、シーマッドみたいに巨大化されたウルトラだったのかもしれませんねえ…。

120 ゾイド好きΦ
そのキングライガーはどのように搭載されていあのでしょうか?

123 三式
キングライガーの搭載方法は不明ですね。 胸部格納庫から射出されてるように見えるけども・・

124 電ホビ99年5月号
キングライガーは胸から飛び出してるっぽい特撮ですよねぇ・・・

125 三式
やっぱり、あのウルトラザウルス飛行艇は巨大化されてるんだろうか。 シーマッドみたく。
シーマッド、デスクラッシャーなんかを見る限り、ゾイドの巨大化というのは一応可能なのかなぁと思ったりしますが、まぁ、この辺もけっこう謎ですねえ。

128 昭和ゾイダーA
逆にキングライガーの方が小型種だったりして。

130 黒ゾイダー
わざわざ小さいキングライガーを積む必要ありますかね。

129 電ホビ99年5月号
シンカーも大型タイプの描写があるんでしたっけか。

131 三式
シンカーは漫画版だと大型シンカーって書いてありますね。

142 三式

でけえ シンカー。これは漫画版の脱出シーンです。

143 電ホビ99年5月号
で、でかい(全長40mくらいありそうな気が)

146 昭和ゾイダーA
でもコクピットのデザインはそのまま。大宴会場クラスの広さがありそう。

147 黒ゾイダー
コックピットだけで通常のシンカーくらいありそう。

152 電ホビ99年5月号
(翼の端っこはそのまま水に漬けとくのか)

 

~ウルトラザウルスの艦載機の話に戻る~

 

117 昭和ゾイダーA
ザ・キャリアでやっと3機

121 三式
キャリアはファンブック確認したら艦載機10機ってなってますな

122 昭和ゾイダーA
あ、写真だけで判断しました>ザ・キャリアの写真を見ながら

133 城元太
キャリアの話;こんな話があります。
ウルトラセブンに登場するマグマライザーを、ウルトラホーク3号が輸送してくるシーンがありますが、マグマライザーもホーク三号もどちらも45mクラスで、画面上の再現は設定では不可能です。でも、後の解釈では、空中輸送機の3号機が輸送してきたのであって、あれはホーク三号とは異なる物である、というものです。

145 城元太
ということは、あのウルトラザウルスに見える機体は、ウルトラザウルスにしてウルトラザウルスとよく似た輸送機体であったという解釈は如何でしょうか。

165 城元太
それこそ、ウルトラザウルスの幼体シノニムが、我々がトイで手にできる機体の再現型であって、本当の、制式型ウルトラザウルスはもっと巨大である、とか。

 

127 DDA
空母=艦載ではないですだよ。

132 DDA
信濃という空母は、かなり大きな空母なんだけど、運用はこれまでと違うんよ。いわゆる中継空母で、艦載機は陸上から飛んで中継するために信濃を使うんよ。

148 DDA
だからプテラスとかは最初から搭載してないのかもね。

150 三式
ああなるほど。それはさもありなん。というか、搭載できる数は搭載してて、そいつらと陸上基地からの機が合流したとか考えても面白いですね。

156 DDA
陸地がすぐ近くにある以上、わざわざ搭載して重くする意味がないですからね。

157 三式
なるほどなー。 陸上からというのは面白い! 面白いなぁ。
あと、搭載できる数は搭載してて、そいつらと陸上基地からの機が合流したとか考えても面白いですね。

158 電ホビ99年5月号
ほむほむ

159 三式
ところで、ウルトラじゃなくて飛行ゾイド側にちょっとした疑問があるので、これも何か考えてもらえると嬉しいです。
グライドラー プテラスは垂直離着陸が可能だと思います。 だからウルトラのあの甲板でも運用できると思うんです。
でも問題はペガサロスですよ。こいつは見た目上 ぜったい垂直離着陸無理だろと思うんです。

166 電ホビ99年5月号
ペガサロスはキツそうですねぇ。

168 電ホビ99年5月号
カタパルト増設とか?

167 三式
まぁ、さいあく発艦は出来ても着艦は出来んだろうな―と思うんですが、 ウルトラザウルスで本当に運用出来たんだろうか。

169 昭和ゾイダーA
アニメではシンカーも垂直離着陸していたので、てっきり全飛行ゾイドが垂直離着陸可能と思っていました

170 三式
あ、案外それかもしれないですね。 全機垂直離着陸できる。その気になればペガサロスも・・・。

172 電ホビ99年5月号
マグネッサーなら何とかいけそうな気がしますね。消耗は激しそうな気もしますが(さっきの発言をあっさりひるがえす)

175 電ホビ99年5月号
普通に滑走させたりした方がエネルギーは食わないでしょうね、きっと

174 三式
逆に、明らかに垂直離着陸できるであろうサラマンダーが カタパルトで射出されているシーンも存在する。

177 三式
カタパルトで加速して射出した方が都合が良い。 ペガサロスはタイヤで離着陸した方が都合が良い。 でもその気になったら垂直離着陸もできるよ 的な感じ?

178 電ホビ99年5月号
ですかねぇ

176 黒ゾイダー
キットでみると難しそうなだけでちゃんと足ありますし意外と簡単に着陸できるのかも。

179 三式
ペガサロスがあの足で立つ姿を考えたら凄く微笑ましいw

180 電ホビ99年5月号
重心がw

181 ラウル
昔読んだ本で、確か「垂直離陸可能な航空機って最低でも自重と同等の推力が無いと無理」的なことが書いてあったのを思い出したんですが、垂直離陸って物凄くエネルギーを食う可能性ってあるのかもしれないと思いました。

187 三式
垂直離着陸は、確かに推力重量比が1を超えてなきゃいかんですね。でもゾイドの場合は軽くクリアしてる気はします。

188 電ホビ99年5月号
マグネッサーシステムで揚力(どの程度かはさておき)を得てるわけですもんね。

196 ラウル
確かにゾイドの出力なら軽くクリアしそうですね。 

190 三式
ウルトラの話から逸れてきましたが、ペガサロス談義も面白いものですな。ですが、そろそろ次の質問に移ります。

 

 

194 三式
三つ目の質問
■ウルトラザウルス・ザ・デストロイヤーがウルトラザウルス・ザ・キャリアに改造された訳
質問者さんの推測としては「デストロイヤーのままでは重すぎて海を渡れないうえに、各種砲が錆びてしまうからではないか」とのこと。

199 三式
西方大陸であれだけの戦果を挙げたデストロイヤーですが、暗黒大陸に渡る時はキャリアに改造されていますね。
これは、仰られるとおり重過ぎて海が渡れなかったと思います。
2門の1200mm砲、多数のゴジュラスキャノン。多分、ウルトラザウルス自身より砲身の方が重いんじゃないかな…。
とはいえ、砲身だけいったん撤去して、タートルシップかホバーカーゴで別途運べばいいじゃねえか という風にも思います。
でも、暗黒大陸で使用された形跡はないんですよねえ。

201 三式
考えるに、西方大陸で撃ち過ぎた為、既に砲身命数がきていたと思われます。
実弾砲の多くは、砲弾の直進性を得る為に内部にライフリングがきってあります。このライフリングは砲弾を撃つたびに磨耗していきます。
弾を撃ちまくると、次第にライフリングが磨耗しすぎてマトモに撃てなくなってしまう。この状態を砲身命数が尽きたと言う。
例えば戦艦大和なら砲身命数は100発です。
砲身命数が尽きたら、その大砲はもはやマトモに撃てないただの筒でしかない。

202 三式
砲身の製造コストというのは凄く高い。1200mm砲なんていうバカでっかい砲のコストは国家予算に影響を与えるかもしれないレベル。
ウルトラザウルス専用だから、量産効果でコストを低下させる事も出来ない…。
まとめよう。
既に西方大陸で砲身命数が尽きた。製造コストの関係で、これ以上の砲身製作が出来なかった。そのため、暗黒大陸で使用される事は無かった。
もう一つ加えると、暗黒大陸の入り組んだ地形では、あまり1200mm砲が有効活用できなかったのかもしれませんねぇ。

209 ラウル
ちょうど手元にファンブック3巻があったので見直してみましたが、砲身が焼け付いて先端が真っ赤になってましたね・・・、1200mm砲・・・

208 昭和ゾイダーA
2機とはいえ、ゴジュラスを増やしたいというのもあると思います。

203 昭和ゾイダーA
単純に砲の寿命と砲弾の在庫切れだと思います。

204 三式
あ、砲弾の在庫切れはありそうですね。あのクラスの砲弾になれば、 もはや砲弾だけで小型ゾイドより製造コストがかかりそう。

205 電ホビ99年5月号
地形の問題は大きそうな気がします。暗黒大陸の地形だったら、デストロイヤーじゃかなり移動に制約を受けそうな気が。

207 三式
これは旧大戦時からの問題でもあるんですが、暗黒大陸での地形問題はすげえデカいと思います。
旧大戦時も、暗黒大陸ではハウンドソルジャーなど小柄な機体が活躍した。逆に大型な機体はあまり活躍出来ていない。
大型で活躍したのはギルやガンギャラドだが・・・、こいつらは飛べる。暗黒大陸の地形は大型に適さんのでしょうねぇ。

213 電ホビ99年5月号
閃光師団も、地形の影響で機甲師団とかを使いにくいっていうのが少なからず背景にありそうな。

220 ラウル
考えて見れば新旧共に暗黒大陸戦で投入された新型は4足高速型が多いですね。

216 昭和ゾイダーA
けっこう都市化が進んでいるのも小型に有利かもしれません。

218 黒ゾイダー
地形が大型に適さないのと長距離砲改造が適さないはまた別なような気もします。

215 DDA
ロブ基地を攻略するために作られたのが「デストロイヤー」で、暗黒大陸に上陸するために改造されたのが「キャリア」。運用を考えると不思議ではないのでは?

217 電ホビ99年5月号
ニクシー専門だったと思えばそういうことかもですね。

219 DDA
そもそも敵国とはいえ、軍と民間が一緒の生活している場所にあんな砲弾を打ち込めないですよ(笑)

221 DDA
ロブ基地は基地として独立していたからいいものの(笑)

222 電ホビ99年5月号
そこが一番かもしれませんね

232 DDA
戦争に勝つために敵国の都市に砲弾打ち込んでたら、勝った後が大変(´;ω;`)ウッ…

237 電ホビ99年5月号
あとはまぁ、結局あまりにデストロイヤーが急ごしらえで使いにくかったのでは

238 DDA
まぁ、そのあたりもあるかも。ウルトラさん、へばってたし(´;ω;`)ウッ…

240 電ホビ99年5月号
(夢想癖の科学者が云々~ってありましたし、実用性はあんまし考えてなかったのでは)

242 セイ
デストロイヤーはウルトラザウルス自身にも大きなダメージを、とファンブック3あたりに書かれてたような・・・・海を泳ぐ方がウルトラザウルス自体も楽そうですね

245 ラウル
もう一度確認したら砲身と一緒に冷却系?っぽい所も加熱してたしやっぱり砲自体の寿命がやばい事になってそう・・・

247 DDA
ま、砲身も使い捨てでしょうから、もうなかったんでしょうね、きっと(笑)

 

236 三式
ところで、また話がそれちゃうんですが、ちょっと私からの疑問にも見解を頂ければ嬉しいんですが。

239 三式
アンダー海海戦。ウルトラザウルスキャリアが戦った海戦ですね。あれでちょっと疑問がありまして。
あれって、シンカーの大群に急襲されて 共和国艦隊は壊滅的被害を受けた ですよね。

244 電ホビ99年5月号
かなりやられてましたねぇ

246 セイ
確か途中で温存してたシンカー部隊が奇襲しかけたみたいなとこありましたね。>アンダー海

248 三式
疑問と言うのは、以前、西方大陸戦争において、中央大陸から西方大陸へネオタートルシップが輸送作戦を実施していて、その時にもシンカーの大群に強襲された事があったはずです。
しかしその時は、ゴジュラスジオーガやシールドDCS、ディバイソンなどがことごとくシンカーを撃ち落として勝利してる。

250 電ホビ99年5月号
あの時もシンカーでしたね、確かに

252 セイ
ありましたね、タートルシップがパカーって開いてDCSーJとかディバイソンが乱射してシンカーを落としまくってたあれですね

253 三式
あの一方的な勝利の描写を見るに、 アンダー海海戦時の共和国軍の火力をもってすれば、なんていうか守れたんじゃないかなぁと思ってしまって。
これ当時からの疑問なんですが。

254 黒ゾイダー
水中から攻撃し続けてたとか?

288 ラウル
バリゲーターの火力だと防空能力に難があった可能性もあったりして・・・

255 DDA
まず、戦闘のタイプが違うと思うです。タートルシップは空中にいるわけだから、地平線のかなり向こうまで見えます。
つまり、シンカーが近づいてくるのをかなり遠距離から射撃できます。

259 DDA
逆に水上航行中のウルトラは二次元戦闘ですから、敵が近くにいないと狙撃できません。
つまり、火力は同じでも射程の長さ、敵を先に攻撃できる有利さがまったく違うですよ。

266 三式
あー、なるほど。空対空か地対空か ですね。なるほどなるほど。

271 DDA
惑星が丸いというのは、それくらい重要なことなんです。

272 ゾイド好きΦ
ハンマーヘッドを優先してつぶしたのも奇襲のためというわけか。

270 昭和ゾイダーA
あと、レオマスターや親衛隊の技量だからこそ出来た芸当で、一般兵の腕では無理だったから。

277 三式
そういえば、ネオタートルシップの揺れる艦上から撃つ なんていうのはレオマスターや親衛隊にしか出来ん芸当だなぁ・・・。

280 セイ
シンカー部隊を消滅させた連中は「最強部隊」って言ってるぐらいなので全員エース級というのはありえますね。カノントータスが混じってたのはおいといてw

318 セイ
あの作戦、ディバイソンやDCSJはまだしも、カノントータスの主砲でシンカーを撃墜してるのって凄いなと思います・・・・

326 黒ゾイダー
散弾っぽい特殊な弾丸とかに切り替えてたんじゃないですかね、カノントータス。

328 電ホビ99年5月号
荷電粒子砲じゃないタイプ(≒RMZ)かもしれませんね

327 セイ
それが、あの時のトータスってHBG仕様なので確実にビーム砲っぽいんですよね・・・

330 DDA
ビームのほうが空中にいる敵を撃つのは有利だよ(笑) だって、懐中電灯で空中にいる鳥を狙うことを考えてみるとすぐにわかるやん。

333 セイ
あ、なるほど

334 電ホビ99年5月号
薙ぎ払い射撃ができるんだったらビームのが良さそうですね

337 DDA
なぎ払いじゃなくても、ポインターなどの誘導装置をつけて敵がその誘導装置の範囲内に入ったときに射撃するようにすれば一発発射のビームでも確実に撃ち落とすよ。

340 DDA
アメリカ軍が空中ミサイル迎撃用レーザーを作っているのもそれやで。

335 三式
大砲で小型機を撃つ事を考えてみたいんですが、大和の三式弾のように、撃ってから一定時間後の爆発し、その爆風や破片でもって敵機を撃墜するようなものがあるじゃないですか。ああいうのを、大型ビーム砲でも出来ないかなあと思ったりしています。
要するに、ビーム砲を撃ち、一定距離まで飛んだところで爆破させ四方八方にビームの嵐をふらせる。

344 セイ
メガロマックスファイヤーのことを思い出しました>拡散ビーム

346 DDA
拡散ビームってことですか?

347 三式
拡散というか、んー。そうですね。そんな感じ。

349 三式
クリリンが栽培マンに撃ったアレみたいな事が出来るんじゃないかという話です。この例え通じるのか・・・。

351 セイ
わかるwww

353 ゾイド好きΦ
初めからでなく、途中で拡散する感じ?

352 電ホビ99年5月号
マグネッサーシステムができる以上、磁場でうまいことどうにか(具体的メカニズムは置いといて)できそうな気がしなくもないですね

354 セイ
ビーム曲げる兵器がアニメに出てきたから出来るんじゃないでしょうか

356 三式
でも、一方でなんでもかんでも「出来る」としたら、それはそれでいろんな描写が困った事になるのでそれも難しい

357 電ホビ99年5月号
ですよねぇ

360 昭和ゾイダーA
ラオン博士ならできそう

359 DDA
その散弾ビームを地上に向けて撃つと、歩兵部隊全滅(´;ω;`)ウッ…

361 三式
その辺は上手い事やっとるんです。たぶん(適当)

363 三式
歩兵と言えばですね、 学年誌やなんやでキングゴジュラスが叫ぶシーンがあるわけです。で、そこに歩兵もおるわけです。 歩兵、逃げろ。

364 セイ
ゾイド世界の歩兵は頑丈なので大丈夫です・・・

365 電ホビ99年5月号
それを言っちゃあおしまいだよ!w

366 ラウル
ゾイド界の歩兵ってどんだけ強いんだ・・・

367 セイ
歩兵にとっちゃあやばいでしょうね、サウンドブラスターは・・・・

368 黒ゾイダー
ヘルメットに耳栓的な機能が・・・

369 昭和ゾイダーA
高速ゾイドのお供にも歩兵。どうやってついてきたんだ?

370 三式
大和が主砲を放つ時は 衝撃波がヤバすぎるので避難ブザーが鳴ってたらしいですね。 そのまま甲板にいるとミンチになっちゃうという。。。

371 三式
でも、サウンドブラスターは後々考えたいテーマです。 歩兵はともかくとして、味方ゾイドは無事なわけですからね。

372 電ホビ99年5月号
超音波は指向性があるんで、可聴域の音さえなんとかできれば、って気がします。

373 三式
腹に力を入れて踏ん張っとけば大丈夫なんだろうか。対ショック姿勢的な。

377 黒ゾイダー
ゾイドが生き物を考えると四六時中踏ん張ってないと急に吼えられそうで怖いな

378 三式
でもゾイド星の歩兵には本当頭が下がりますね。 超巨大ゾイドに機銃撃ったりしてるからねぇ。

375 セイ
確かファンブック4?あたりの、PK師団が反乱を起こすとこで「弾薬の切れたゾイドで突撃」とか「歩兵が特攻してきた」みたいなこと書いてあったしゾイドの歩兵勇ましすぎる。

376 DDA
昔、ファンブック2巻でモルガに万歳していく歩兵が話題になった

379 昭和ゾイダーA
ゾイド星人は東方先生クラスの超人揃いなので「環境負荷を考えてのハンデとして」ゾイドを使っているとか

380 三式
新世紀のレッドホーンのパッケージで、レッドホーンの足を一生懸命押してる兵士が居るんですよ。彼がいとおしい。

381 セイ
確かどう見てもレーザーカッターのところに万歳していってる歩兵いましたねw

388 DDA

この人(笑)

398 セイ
せめて武器を持って欲しいw

395 DDA
バリケードの歩兵さんたちが、「あいつ、正気か」と言ってるのが見えてくる(笑)

390 黒ゾイダー
逆にパイロットへの心理的な攻撃としてすごい効きそう

393 三式
うむ。確実にトラウマですね。

383 セイ
いわゆる懲罰席も意外とどうってことないのかも・・・・

386 三式
むしろゾイドに乗れるからラッキー位だったりして・・・。懲罰席。

399 DDA
ま、ゾイドと違って兵士はタダだからなぁ

400 三式
おろそしい

385 電ホビ99年5月号
でもまぁ、バトスト3巻の肩撃ちミサイルとか、フランツの謎拳銃のことを考えると、結構歩兵の装備でやられるゾイドも少なくなかったのかも

391 セイ
対歩兵を意識してる装備ありますしね、レッドホーンの硫酸砲とか。ゲーターのガトリングも対歩兵には十分とか書いてあるし

394 昭和ゾイダーA
ゾイド自体、他作品と比べても小柄なので歩兵装備でも対抗できそう

 

~輸送作戦に話を戻す~

 

275 坂上蜘蛛麻呂
むしろ私としては輸送作戦の方に疑問があります。
あの作戦、シンカーがネオタートルシップを下から攻撃したら、共和国軍のゾイド部隊には倒されにくいはずだと思います。
むしろ、輸送作戦の方でシンカー部隊が戦術上の大失敗をしたようにも思います。

282 電ホビ99年5月号
腹側から狙わなかったのは疑問ですよね

283 三式
うむ・・・、確かに。

306 セイ
確かあの作戦って最初に水上の(普通の)船を撃破してから空中のタートルシップにも調子に乗って攻撃しようとしたら返り討ちにされたんですよね

307 DDA
そうそう

284 電ホビ99年5月号
腹側にEシールドでも張れるのかもしかして

285 昭和ゾイダーA
位置エネルギーの関係では? あと心理的に上の方が有利に感じるので

286 黒ゾイダー
ネオタートルシップ撃破した際の巻き込まれ対策とか

287 セイ
タートルシップの腹部は装甲が厚いんじゃないでしょうか。ちょうど輸送するゾイドがいるところだし。なので機関部とかを狙おうと浮上したのでは。

289 電ホビ99年5月号
マグネッサーシステムは腹側についてるはずだから、むしろそれだけで対ビーム防御にはなるかも。
磁場でもってビーム逸れる理論

294 セイ
タートルシップがスペックや装備が分からないんですよね・・・・

297 三式
タートルシップもネオタートルシップも詳細が分からない・・・。そのうち図面化したいんですが、最大の障害かもしれませんね、これ。

290 DDA
腹から狙うということは、低空で運動エネルギーも位置エネルギーも最初から損してますからね。

295 DDA
低空侵入してても、シンカーが先に撃たれることにかわりはないから、空気密度が高い低空を低速で飛ぶとそれだけ「射撃される時間」が長くなるよ。

296 電ホビ99年5月号
そんなにシンカー射程長くないでしょうしね

299 DDA
まぁ、水中から近づけば話は違うかもしれませんが、それだとタートルシップに追いつけないでしょうしねぇ

300 三式
シンカーの射程は、あのコバンザメ魚雷がけっこう長そうですね。 他は短そうですが。
でもコバンザメ魚雷も水中はともかく空ではあまりいい性能を発揮できなそうな気もしますが。

302 電ホビ99年5月号
魚雷はタートルシップ戦の場合、囮の洋上艦に使っちゃった気がします。なんたって魚雷ですしね。

304 三式
あ、確かに。 1機あたり4発しか持ってないですもんね。

305 DDA
その部分が大きいんよね、結局。囮にひっかかってるというのが(´;ω;`)ウッ…

309 電ホビ99年5月号
結局まぁ、戦術的な失敗が一番ですかね。

311 セイ
先に囮の船に使っちゃって、タートルシップにはビーム砲で攻撃しようとしたんでしょうね

320 坂上蜘蛛麻呂
ネオタートルシップにシンカーのビーム砲、通用するのでしょうか?

343 電ホビ99年5月号
ブリッジ狙いとかもありかもしれませんね

348 坂上蜘蛛麻呂
ブリッジ……なるほど。

312 電ホビ99年5月号
逆に言うと、そういう作戦でも使わないとシンカーを完封するのは無理だということでしょうか。

321 電ホビ99年5月号
だから共和国はアンダー海の時はハンマーヘッドをたくさん持ってって、帝国は序盤戦で航空戦力とハンマーヘッドの攻撃に力を入れたんでしょうね

314 三式
それにしてもシンカーは昔から凄い優遇されてますねぇ。
最新鋭機のバリゲーターを一方的に撃破するわ ゼネバス皇帝を脱出させるわ バトリアンウォールの城壁を猛爆してぶっ壊すわ デスザウラーの上空警護を務めるわ。

319 ラウル
PSゾイドの一作目ではシンカーで水中から一方的に陸上のゾイドをボコった思い出・・・

322 DDA
シンカー、第一次フロレシオ海戦で、バリゲーターをワンサイドゲーム(´;ω;`)ウッ…

323 電ホビ99年5月号
ミサイル付いてるのに嬲られるワニェ・・・

324 セイ
バリゲーターさん・・・・いや、本当は強い子なんです!

325 DDA
ワニたん、いじめないでお(´;ω;`)ウッ…

 

 

405 三式
さて、ちょっと話がそれてきたので戻します。次のお題。

406 三式
四つ目の質問
■ゴジュラスギガが火器を装備していない件
質問者さんの推測としては「アロザウラーに代表されるような小型ゾイドとの連携を前提に開発されたためではないか 」とのこと。

407 電ホビ99年5月号
むー

408 セイ
あー・・・・・

409 ラウル
あー・・・

410 三式
発売時、誰もが思った火器搭載せえよ!の件ですね。舌が火器かどうかは謎なんですが、まぁ仮に火器だったとしても小威力なのは間違いないですね。

416 電ホビ99年5月号
(鼻の穴っぽいモールドも機関砲っぽく見えないこともない)

412 三式
ゴジュラスギガに求められたものは何だろう。
もちろん帝国軍大部隊を撃破し共和国軍の優位性を取り戻す事だろう。
ただ、あのゴジュラスをリニューアルしたという事から考えても、もっと別の意味があったと思うのであります。
それは、デスザウラーという「帝国の象徴を倒す」という事です。
単機でデスザウラーを撃破すれば、それは印象という意味で強烈な影響を与えるでしょう。帝国側にも共和国側にも。
残念ながら新世紀マッドサンダーはそれを為せなかった…。
単機でデスザウラーを完全撃破すれば、共和国軍は一気に士気を高めると思う。特にゾイド星人の気質としてそれは確実だろうと思う。
「最強ゾイドは俺たちの側に居るんだ。俺たちは強いんだ」
その結果、共和国全軍は呼応し、一斉に立ち上がる。それは凄まじい力を生む。

414 三式
ただ、もちろんデスザウラーを倒すのは容易じゃない。
ギガには荷電粒子砲を3発まで耐えるハイパーEシールド、格闘戦で互角以上の能力が与えられた(実際のスペックがそうだったかは諸説あるのでここでは触れない)。
そういった能力を与えた結果、もはやわずかな火器を搭載する余力も残されていなかったのであった…。

一応、ハードポイントはけっこう多いし、ゴジュラスキャノンを増設可能な設計になってる。
対デスザウラー用としてはキット状態の火器なしで運用され、単機で下すという心理的効果を狙って戦った。
その他の戦場では、火器を増設して戦う事もあったという風に妄想します。

417 DDA
火器のあるなしについては、レドラーやレヴラプターにもいえることですね。むろんケーニッヒにも。

413 セイ
バスターキャノンが標準装備なのでは無いでしょうか。

431 セイ
スナイプマスターと同じく、後付けで色々をつけるのを前提としてるのかも

436 セイ
スナイプマスター、ガンスナイパーの強化型だと思ってたら何も武器が無くて驚愕した覚えがw

440 黒ゾイダー
狙撃専用だから他のいらんのかー、で納得してたなぁ、スナマスは

419 昭和ゾイダーA
電ホビだとバスターキャノン搭載しても本人が格闘してしまい搭載実験が失敗したという記事がありました。

420 電ホビ99年5月号
ありましたね、鹵獲エレファンダーと戦ってるやつ。

434 ラウル
あれエレファンダーのEシールドのエフェクトにコンビニ売りのサラダの容器を使ってたのが印象に残ってます。

421 セイ
対デスザウラーには不要だったんじゃないでしょうか。バスターキャノンを撃つぐらいなら身軽にして格闘を仕掛けた方が

422 電ホビ99年5月号
旺盛なゾイドの闘争本能ってのはひとつのヒントになりうるか

423 三式
レドラーやレブラプターを、「大型を喰う事を目的に開発された」と推測したんですが、ギガの場合はこれがデスザウラーだったのかなあと

424 電ホビ99年5月号
バスターキャノンじゃデスの正面装甲は抜けないでしょうしね。

425 ラウル
個人的にはブロックスの火器の転用を前提にしていた可能性も考えたりもしましたね。

427 ゾイド好きΦ
完全野生体ベースは丸腰の方が強いから?

426 DDA
ちょっと夢がない話になっちゃうのですが、兵器って単体運用されることはきわめてまれなんですよね。

432 三式
味方と連携し っていうのはもちろんなんですが、 でも他のゾイドを見てると結構・・・・ 単機が多いような気も。

430 DDA
例えば、パイロットに訓練するにしても、格闘訓練と射撃訓練、2つしなくちゃならなくなる。
でも、あの敗走につぐ敗走で負け戦続きの共和国軍に格闘や射撃、マルチに対応できるパイロットを育ててる余裕もない。

435 電ホビ99年5月号
ましてギガ自体急造ですしね。
ましてゴジュラス系なら、格闘に特化しちゃえっていう発想にも至りやすいでしょうしね。

439 DDA
なら格闘特化のパイロットにて訓練期間を短縮し、射撃戦は他のゾイドやパイロットに任せるとすれば、あのときの共和国軍ではとっても楽だった。

442 DDA
ステータスの割り振りみたいなもんで(笑)、射撃と格闘に10ずつ割り振るなら、格闘に20わりふったほうがいいと考えたんですよ

443 セイ
それ面白い説ですね。射撃訓練する時間も格闘の訓練すればってことですな

444 昭和ゾイダーA
コンバットシステム構築も楽になりそう>特化

445 DDA
訓練時間はどのパイロットも一緒なんだから、国語数学理科社会すべて勉強してる人よりも1つでけ特化して勉強した人のほうがぜったい得点は上ですからね

446 電ホビ99年5月号
色々な意味で急ごしらえだから、射撃武器は後付けしやすいようにして、とりあえず格闘特化で、ってことですかね

454 坂上蜘蛛麻呂
ただ、近距離用小型火器なら、特に射撃訓練は要らないように思えます。

460 DDA
まぁボタン押すだけだから特殊な訓練は必要ないっすなぁ

459 電ホビ99年5月号
近接火器はそれこそ随伴機任せですかね。

451 ラウル
確かあの頃はギガの露払い役としてアロが再就役してましたね。
同じように後方支援役にウネンラギアやボルドガルドなども使われていて、いざと言うときは合体して火器にするとか。

447 昭和ゾイダーA
35までポイント貯めて猛進特攻覚えさせればなお良し

450 電ホビ99年5月号
(猛進特攻きた、これでかつる!)

449 セイ
あと、ゴジュラスギガはダークスパイナーのジャミングを遮断できるので、ダークスパイナーを片っ端から駆逐するためにも身軽な方が良かったのかな?

 

465 三式
ダークスパイナーといえばですね、ギガがジャミングを遮断できる!っていう事で反撃の狼煙になったわけですが、ファンブックEXを見てると(たしかゴルヘックス付属のもの)、気になる情報があって。

471 DDA
ディメトロドンにしてもダークスパイナーにしても、ゼネバス帝国はいつも電子戦で上陸しやがる(´;ω;`)ウッ…

475 三式
「ダークスパイナーのジャミングは絶縁体を付ければ防げる。帝国はこの方法で防いでいるんだ。でも共和国軍は今そんな事をする力が無いからできないんだ」みたいな事が書いてあったんです。

476 電ホビ99年5月号
ありましたね

479 セイ
ゴルヘックスよりバディター君を量産した方がいい、のあれですね>ファンブックEX

480 DDA
知らなかった。案外、簡単に防げるんやなぁ(笑)

482 黒ゾイダー
そんな単純な・・・

481 三式
それを見て、「全機は無理でも・・・・一部の機体に絶縁体をつければいいんじゃないの? それを対ダクスパ用として運用しろよ!」と思ったわけなんですが。
これどうでしょう。

513 ラウル
一部の機体だけつけても対策してない機体がいたらソッチを操られてボコにされる可能性もありそう・・・、その一方で対策済みの機体だけで編成されたダクスパ狩り部隊もいそう

487 ラウル
かなり特殊な絶縁体だから共和国側にはそんな余裕は無かったとか?

488 昭和ゾイダーA
絶縁体の作成技術そのものが無いとか

490 電ホビ99年5月号
今までの絶縁体のうえからめんどくさい被覆を付けるのでは

492 三式
んんんんんー 技術的に困難かぁ。 まぁ、確かに一番合理的な解釈ですが、それくらい作れよと思わなくもない。方法は分かってるんだし。

494 三式
残骸回収して同じもの作れよ 的な風にも思う。

484 セイ
そもそも鹵獲した帝国ゾイドから引っペがして使えばいいですよね

499 電ホビ99年5月号
webコミックの描写を持ち込むんなら、少なくとも試作段階までは共和国もこぎ着けてますね

503 セイ
それこそエースパイロットの乗る奴に敵から分捕ったのを取り付けて、そのエースは背びれちゃんだけ徹底的に駆逐すればいいような気もしますね

501 黒ゾイダー
そのつけるべき一部はドレだで揉めて「もういい、付けない!」みたいな流れだったら笑う

485 DDA
イギリスの戦車にファイヤフライという戦車があるです。これは、シャーマン戦車に17ポンド砲を装備した戦車で、この砲なら固いドイツ戦車を撃ち抜けたのです。

496 DDA
でも部隊全部に行き渡らせられなかったから、シャーマン10機の中に1機だけとかだったのです。
でもすると、ドイツ軍もバカじゃないから、「ファイヤフライばっか狙う」わけです。

510 セイ
あ、確かにジャミング中に動いけてたら真っ先に狙われますね。

502 DDA
つまり、「効かない奴」を部隊に混ぜて、それを運用すると、帝国もそれを見越してそいつだけを狙うようになるです。

505 三式
あぁ、なるほど。 帝国ゾイドから一斉に優先撃破されるわけですね。

506 DDA
自分が確実に最初に狙われると知ったパイロットの気持ちになると、「さぁ、おまえこのゾイドに乗れ」っていうのは、「死ね」ってことと同義ですよね(笑)

508 三式
でも、それだとギガとて同じような気がしないでもない・・・・・・・・・・・。ギガだと そんなもん構わん俺が叩き潰す ってなるのかな。

512 DDA
ただ、ギガだと耐久力が違うです。ファイヤフライは所詮シャーマン戦車の防御力でしたが、タイガー戦車の防御力があるなら話は違うです。

514 三式
なるほど。やっぱりギガは凄かった。

516 電ホビ99年5月号
むしろダクスパキラーとしての運用の方が主な気もしてきた

517 セイ
背びれちゃんってギガが出てきてから突然見なくなったから、帝国が諦めて生産中止にしたんじゃないでしょうか

519 電ホビ99年5月号
ギガもゴルヘックスも出てきて、今までみたいにはいかなくなったのは確実でしょうからね

527 セイ
ギガの活躍ってデスザウラーを倒したことよりも、(当時)嫌いだったダクスパを片っ端から倒したことの方がすげーって思ったなぁ。

 

448 三式
ときに、ギガの砲と言えば 一応はコア砲というものを装備しているそうですが、これ結局撃たれた事ないですよね。
基本情報を知らないだけかもしれないんですが、コア砲ってどこから撃つんでしょうか。口? 背中?

453 電ホビ99年5月号
セイスモ戦で未遂に終わってますね。背中でよかったはずです。

457 セイ
ゲームだと背びれから大量のビームを発射してたような・・・

461 ラウル
確か背ビレがコア砲の封印になってたような、ゲームでも背ビレのとこからバーって撃ってました

458 三式
背びれかあ・・・。どうやって撃ってるんだろう・・・・・・・・・・・。謎だ。

462 ゾイド好きΦ
背中から打ち出した光弾が敵に向かっていく

464 黒ゾイダー
ある程度の追尾性能あるんですかね

470 セイ
ゾイドVSだと、もぞもぞってしゃがんだ後に背びれからビームが出ていますね。フルメタだと追尾してたけど

 

515 三式
ところで、もう一つ余談なんですが、あの頃、マッドサンダーって全滅してたんでしょうかね。
20機のマッドと30機のデスザウラーが戦い、共に全滅したという所までは確かだと思うんですが。
デスザウラーはその後も出てきてる。マッドは…再生できなかったのかなぁ。

521 DDA
個体として全滅? 兵器として全滅?

523 三式
両方ですね。

524 電ホビ99年5月号
投入された20機のマッドは中破・大破ですね

525 三式
中破なら復元できそうなんだけどなあ。

526 電ホビ99年5月号
主要な生産施設は中央大陸にありそうな気がします。なので、ネオゼネバス侵攻時にやられた感

528 DDA
あの時代のマッドは「養殖マッド」ですから、個体が全滅するとは思えないですが、確かに量産化させるまで数が減っていたのは間違いなさそうですね

529 電ホビ99年5月号
サルベージした機体はあえて中央大陸に持ってかなかったのかも

530 セイ
全滅、というか・・・・絶滅してたら悲しいなぁ・・・・

531 電ホビ99年5月号
西方大陸で温存とか

532 ゾイド好きΦ
コアが成体のコアでなかったため機獣化の負荷に耐えられず短命だったとか?

533 ラウル
回収する余裕が無かった可能性もあるのでは・・・?

534 三式
それこそ数機でも残ってたら、そのマッドに絶縁体の処理をしてたらかなり見せ場があったと思うのでマッド派として虚しい。

535 電ホビ99年5月号
(というか、マッドだったらコーティングなしでイケそうな気も)

536 三式
うん。マッドならいけそう(迫真)

537 三式
ジ・オーガもいけてたし。

539 ラウル
なんかマッドはいけそうなイメージありますね。w

540 三式
オーガがイケてたことを考えると、一部のゼロが気合い入れたら何とかできそうな気もする。

548 ラウル
閃光師団の面子だったらできそうだけど懲罰部隊になっちゃったしなぁ・・・

542 DDA
中央大陸戦争時のマッドならいけたけど、西方大陸戦争のときは養殖だからムリとか(笑)

543 セイ
ちいさいマッドサンダーちゃんを丹精こめて育ててた養殖業者(?)の人達、デスザウラーを倒せなくて泣いただろうなぁ・・・・しかも全部死んじゃうし・・・・・

546 DDA
野生と養殖の差がここで(´;ω;`)ウッ…

550 セイ
た、鯛は天然より養殖の方がおいしいから・・・・

551 DDA
でも実は養殖魚のほうがうまい魚もいるので、野生がいいとも限らないかも(笑)

545 昭和ゾイダーA
ヘリックシティ決戦のイラストの枠外に数機だけマッドでもがいたと妄想

554 電ホビ99年5月号
(タクティクスだとマウントアーサ―戦でマッドが補給されるからきっと最終決戦に何機かは参加してたんだよ、うん)

 

 

552 三式
それではそろそろ次の話題に。同じお題が二つあったので、まとめていきます。

555 三式
四つ目の質問
■惑星大異変でゾイド生命体は総じて弱体化したようですが、ゾイドは平成の方が強化されたのか、弱体化されたのか、どっちなんでしょう?
■メカ生体時代のゾイドと機獣新世紀時代のゾイドの強弱について

質問者さんの補足としては
「平成から入ったにわかなので、平成の方が強くあってほしいです。
しかし、兵器の出力強化や装甲材質の変化で運動性や機動力は上がりつつも、惑星大異変でゾイド生命体の生命力(=コアの出力)は弱ったと伺いました。
またオーガノイドシステムでウオディックやデスザウラーは強化されたようですし、逆にマッドサンダーはやや弱体化した様です。
結局、総合的には新ゾイドは強化されたのか弱体化したのかどっちなんでしょう? 」

「機獣新世紀時代のゾイドには、「人間の管理下に入ったことによってゾイド本来の生命力は低下、改造後の戦力もまた低下した」という設定があります。
しかし、その一方で機獣新世紀ゾイドの公式ファンブック1の23ページの
「だが、実戦で体験したエネルギーシールドは予想を遥かに上回って強靭だった。彼は旧大戦をもとにしたデータが、当てにならないことを忘れていたのだ」
という記述とか こちらのサイトの「ハンマーロックの強さの謎」というコラムでの考察とかみたいに、機獣新世紀時代のゾイドはメカ生体時代と比べてパワーアップしている、ととれる箇所も少なくありません。
機獣新世紀時代のゾイドはメカ生体時代のと比べて強化されているのかそれとも弱体化してしまったのか、矛盾なく解釈しようとするとどう考えればいいのでしょうか。 」
とのこと。

561 昭和ゾイダーA
どちらもあると思います。Eシールドは平成版の方が強化されている一方、マッドの生命力は弱体化していたわけですし

556 ラウル
デスザウラーとの戦力差が埋まっちゃったのがいたい気がする・・・

558 三式
んー。難しいですね。
「人間の管理下に入ったことによってゾイド本来の生命力は低下」っていいうのは、まぁ確定情報なのかなぁと思います。
ただ、技術的な水準で言えば、もちろん新世紀の方が高い筈。

559 三式
「エネルギー変換効率」という問題があります。
これは、「燃焼させるエネルギーの内、どれだけのエネルギーが回収できるか」という比率です。
火力発電のエネルギー変換率は40%ほどです。要するに、100の火を起こし40の電機を得るという話です。

560 三式
技術水準が高まり、ゾイドコアのエネルギー変換効率が上がったとすれば…、
旧大戦時:コア出力100から、50%のエネルギー変換率を達成していた=得るエネルギーとしては50。
新世紀時:コア出力80(弱体化した)から、80%のエネルギー変換率を達成していた=得るエネルギーとしては64。
と考えると、コア出力は旧大戦時の方が上。しかし完成版としては新世紀版の方が上という解釈でOKなのかなーと。

563 三式
マッドサンダー問題。
うぅーん、難しい。マッドサンダークラスの超超巨大ゾイドともなれば、いくら技術水準が上がったとはいえ、簡単にエネルギー変換率を上げる事は出来なかった。
結果、エネルギー変換率は微妙にしか上昇せず(例えばエネルギー変換効率が50→53くらいにしか上がらなかった)、あの結果に行き着いたんじゃないかなあと思ったりしました。
オーガノイドシステムを使えば無理くり強化する事も出来たでしょうね。
とはいえ、ここで問題になったのがジ・オーガの事例だったと思います。結果的に動いたとはいえ、アーバインが居なかったら動かないままだったわけで。
マッドサンダーでその状態になったらやば過ぎる。
共和国軍の思惑としては「いや・・・多分大丈夫なんじゃないかな。ちょっと弱体化しちゃってるけど、旧大戦で撃ち抜かれた事は無いわけだしさ」という事で、弱体化を許容しつつアンパイを踏んで復活させたんじゃないかなぁ。
たいへん不幸な事にデスザウラーのパワーアップが予想以上に凄すぎて、マッドは悲しき運命を辿ってしまった。嗚呼マッドサンダー・・・。

564 セイ
デスザウラーを倒せないマッドサンダーってどうなのと思いますしね・・・生産終わってたら悲しいなあ

566 電ホビ99年5月号
マッドの性能自体は『わずかに弱体化」のはずです。デスがOSで相当強化されてたわけですから。

573 セイ
技術的には変化なし、または進化してるので反荷電シールドは弱くなってないはずですが、それを打ち破るOSデスザウラーすげえ・・・

579 電ホビ99年5月号
(でもまぁ、OSデスも荷電粒子砲を撃ちぬく余力はなくなってるので、ほぼ刺し違え覚悟だったのではないかと思われ)

584 三式
一応、20機のマッドと30機のデスザウラーが戦って相打ちなので、わずかにマッド優位くらいだったとは思う(迫真)

589 電ホビ99年5月号
むしろマッド強い(マッド派)

562 DDA
ソフトウェアは劣化したけど、ハードウェアがアップしたということでは?

565 電ホビ99年5月号
そうでしょうね>ソフトとハード

570 電ホビ99年5月号
旧マッドだったらあんなとろけるチーズみたいなことにはならんかった(個人の感想)

 

571 DDA
これはあくまで個人的な説なのですが……。

576 DDA
ゾイドはでかいじゃないですか。あれって現代戦から考えるとありえない話なんですよね。被弾面積が大きいってことなわけですから。

577 三式
まあ 見つかりやすいですしね

578 DDA
同じ火力なら、大きい戦車より小さい戦車のほうが優秀なんですよ。

581 電ホビ99年5月号
前方投影面積(笑)みたいなもんですもんね

582 DDA
でもね、それを言っちゃうと話にならないので、なにか理由があると思うんです。

583 セイ
ゴジュラスなんてデカイやぐらみたいなもんですからねw

585 DDA
んで、そこがゾイドの「回復力」だと思うんですよ。
でかいほうが回復力が大きい。つまり、戦闘中に被弾してもどんどん回復していっちゃう

591 DDA
100点ダメージ与えても、次のターンでは80点回復しちゃうようなもんで(笑)
つまり、その回復量が野生と養殖でかわったのではないかな、と思ったのです

596 ゾイド好きΦ
なるほど

599 三式
あぁ、養殖だと活きが良くないんですね

600 電ホビ99年5月号
それはあるかも

601 DDA
デスザウラーにマッドのドリルとかされてましたけど、昔のマッドだったら溶かされる前に「回復」してたんですよ、きっと

602 電ホビ99年5月号
まして新デスはOSでドーピングしてますし

608 昭和ゾイダーA
実際、旧マッドのマグネーザーは再生能力ありました

610 電ホビ99年5月号
なにしろデスクロスの首をねじ切るくらいの回復力ですからねぇ

613 三式
ああー なるほど。形状記憶合金って書かれてましたが、回復力だと思うと面白いですね。

611 DDA
だからでかいゾイドにいっぱい弾を打ち込んでも、「回復」されるからでかくても問題ないんです。その回復力は大きさに比例する。

612 DDA
そうすると、「でかい兵器でも意味がある」んです。生物ですしね。

614 DDA
もし仮に現代戦で、「ダメージを回復する戦車」なんていたら、多少のでかさは問題にならんですよ

617 坂上蜘蛛麻呂
回復力はむしろコアの強さに左右されると思います。

618 DDA
短時間にある一定以上の火力を撃ち込まないと回復されちゃうんですから、攻撃するほうにしてみれば「でかくてもこっちの火力がつきる」って話です

619 ゾイド好きΦ
だからマッドでコアをつぶすと

620 DDA
そう。コアさえ潰せば回復はできない
だからゾイドはコアを狙うんです

622 セイ
ジ・オーガがダクスパ部隊を倒してる時、攻撃を食らいまくってても再生するので全然致命傷にならない、みたいな描写ありましたね

624 ゾイド好きΦ
さすがに腕や足がもげたら回復は無理なんでしょうけど

627 DDA
まぁ、欠損はダメでしょうけどね

636 三式
多分、 装甲や火器などの外付け装備は回復できないけど、野生体そのままの場所は大丈夫なんでしょうね

626 セイ
回復は無理でも付け替えはいけるんでしょうけどね

625 DDA
濃硫酸をくらうとそこも回復しないらしいっすよ

632 DDA
結論として、自分は「でかいゾイドがなんで戦場の主役になれたのか」という部分についてはそれで納得してます(笑)

649 ラウル
漫画版機獣新世紀ゾイドだと、コアを中心に全身に神経ネットワークが出来ている描写がありましたね。
それが外装まで達してなかったから装甲が重石になって大ピンチになってましたが・・・。

658 ラウル
なので、コアから伸びる神経系が達している箇所はコア由来の再生力が影響すると思います。

637 DDA
マッドサンダーのドリルの位置は、デスザウラーのコアの位置なんですよ

640 DDA
逆に、デスザウラーの手は、マッドのコアに届かないのです

642 セイ
・・・・・だとしたら新世紀のマッドサンダーってデスザウラーのコアをぶち抜いてない・・・・首のとこでしたよね

645 DDA
まぁ、デスザウラーもコアをなんとしても守ろうとするから、それ以外の手薄になったところを狙うでしょうね

643 電ホビ99年5月号
首はまぁ、シンクロトロンジェネレーターがあるんで多分あすこも弱点化と

651 電ホビ99年5月号
(シンクロトロンジェネレーターは多分相当エネルギー溜まってるので、あすこやられると逆流して多分コアも致命傷を負うかと思われ)

644 三式
さすがに首をもがれたらダメだと思う。 いやその状態で回復されたら怖すぎですw

648 DDA
なんか首だけ飛んでるデスザウラーがいませんでしたっけ?(笑)

647 三式
コアなあ・・・。そういえばコアなんですが、ケンタウロスのコアとか、どうなってるんでしょうね。

650 三式
ゴジュラス部分とウルトラ部分には入ってそうなんですが。 んー・・・、一個にまとめてるのかな。

670 坂上蜘蛛麻呂
ケンタウロスの仮説。ゴジュラスの部分はゴジュラスのコアで、ウルトラはウルトラのて動かす。サラマンダーとゴルドスは体の主要部分じゃないのでコア無しでも動く。

673 セイ
ダブルアームリザードが確かコアブロックス2こ使ってる、ってあったのでコアいくつかあってもデメリットは無いんでは

 

623 三式
そんなに重要な話題じゃないんですが、子供の頃マッドサンダーに燃えまくっててですね、デスザウラーを的にして突撃させていたわけですよ。小一の頃。
デスザウラーは当時の自分にとって憎き敵だったので、まぁー、よく蹴散らしたものです。ゴジュラスのかたきー って。
でも、腹のパイロットだけは同情したなぁ・・・。 ここには乗りたくねえよ・・・って。

631 セイ
マッドサンダーとデスザウラーを正面衝突させると腹のパイロットに直撃問題ですか?

633 ラウル
自分はブレードライガーとジェノザウラーで同じような事をやってましたw

634 セイ
あ、やっぱり・・・w

653 黒ゾイダー
デスの腹って何用のコックピットなんですかね

655 電ホビ99年5月号
銃座だけだと手持ちぶさた感

657 三式
デスの腹のコックピットは私も疑問です。あんた何してんの? とずっと思ってた。

660 セイ
ひどい言い方w>あんた何してんの

656 DDA
懐に入られた場合の掃射用かと

659 三式
機体の調整とかしてるのかなあと今は思ってます。

661 電ホビ99年5月号
(腹パイロットの足元にミサイルっぽいものが入ってる件)

663 ラウル
懐に潜り込んだ小型機の迎撃とか? ちょうど砲座ありますし

664 電ホビ99年5月号
最悪、首吹っ飛ばされた時は操縦代わるのかも

665 DDA
ゴジュラスMk-2限定型で、腹にミサイルポッドを搭載したのは懐に入ってくる小型のマーダやモルガの掃射用だと思っている

666 セイ
踏んだ方が早いんだよなぁ・・・>対小型

667 電ホビ99年5月号
砲座要因は確実だとは思います

669 DDA
一機なら踏めるけど、たくさんいるとまとめて踏めない

 

 

672 三式
ちょっとマッドサンダーとかデスザウラーの話題になったので。
マッドサンダーの質問が来てるので、そっちに移ります。

675 三式
五つ目の質問
■マッドサンダーの反荷電粒子シールドの範囲はどこまででしょう?
補足として「真っ正面からデスザウラーに突っ込むのに、フリル部分だけがシールドだった場合コクピットやマグネーザーはドロドロに溶けてしまいます。 頭全体が反荷電粒子シールドなのでしょうか。あるいは反荷電粒子シールドは離れても効果を発揮し、やや逸れようが近くの荷電粒子砲は全て吸い込んでいってしまうのでしょうか。個人的には吸い寄せる(集光パネルの様な)方がより盤石かなと思うんですが如何でしょうか。 」とのこと。

677 三式
コックピットは頭部のコックピットで良いのかな?
頭部はすべて大丈夫だと思います。マグネーザー混みで。
まぁ、確かにコックピットの開閉機構やなんかを考えると、反荷電粒子シールドなの?っていう疑問は沸きますよねぇ・・・。
(ゴルヘックスのように下から乗り込むコックピットだと説得力UPしたかもしれないですね)

679 三式
バトスト4によると、反荷電粒子シールドは「荷電粒子エネルギーを内部のセラミック振動体が吸い取ってゼロにする」とのこと。
まぁ、なんていうかそもそも荷電粒子砲をよく理解していないところもあるんですが、要するに「電荷を帯びた粒子を超高速で撃ち出す」のが荷電粒子砲ですよね、多分。
ここではそういう推測で話を進めます。

680 三式
荷電粒子砲とは「荷電粒子は磁場により容易に偏向するので、地磁気の影響を受けやすい。また、宇宙空間にあっては、太陽風など他の荷電粒子束の影響も受けるため、質量の大きい荷電粒子でなければビームを真っ直ぐ飛ばすことが難しい」だそうです。
デスザウラーは多分、大出力という強引な力で真っ直ぐに撃ち出していると思う。

682 三式
とはいえ、根本的に「荷電粒子は磁場により容易に偏向する」という特性は変わらない。
反荷電粒子シールドの構造は、セラミック振動体が猛烈な勢いで振動する→強烈な磁場が発生し荷電粒子を拡散させる」と推測します。
という事は、フリルはもちろんですが、周辺もある程度は荷電粒子が散らされ安全になるのかなぁと思います。

683 三式
そういえばゾイドバトルビデオで、マッドサンダーってやや背中の位置に荷電粒子砲浴びてるんですよね…。
これが大丈夫だったのだとすれば、上の推測が成り立つのかなあと思ったりします。

685 坂上蜘蛛麻呂
コックピットに反荷電粒子シールド無かったら怖いです。

687 三式
うむ。 というか「ホントに大丈夫っすか!?」って事でチェスター教授が最初のパイロットになったのかもしれませんね。

688 セイ
ブレードライガーのレーザーブレードも微細な振動で粒子砲を切り裂くっていうアニメ設定があるので、反荷電シールドも同じ原理で拡散させてるのでは無いでしょうか

766 城元太
アニメでは確か「ブレードの微細な振動が荷電粒子を拡散させている」とドクターDが言っていたような。

769 ラウル
アニメ設定ではブレードライガーのブレードは分子レベルの微細な振動で荷電粒子を拡散できるといわれてましたね

692 三式
今回の回答において、アニメのブレードライガーの描写はかなり参考にしました。

694 セイ
ってことはマッドサンダーのエリマキはスッゴイ勢いでブルブルしてるのか・・・・なんか可愛い

689 三式
この質問、一応考えて回答はしてるんですが、ビーム砲や荷電粒子砲をもっと勉強しなきゃいけないなあと思った。

678 電ホビ99年5月号
答えになってないかもしれませんが、首のところがセラミック振動体、マグネーザーから強電磁波、この二つを合わせて反荷電粒子シールド(システム)ということなのではないかと。

693 電ホビ99年5月号
強電磁波でもって荷電粒子を反らせて、飛沫のように飛んでくる粒子(とそこから発生する熱やら何やら)をセラミック振動体で吸収、だと思ってます。

 

686 DDA
荷電粒子砲っていうのは熱量の光線兵器なわけだから、その熱量を拡散すればよいわけで。
つまり、ある程度の場所でうければ、その熱量を拡散できるので「100ダメージを10ダメージにする」としているのでは?

698 DDA
つまり、「防ぐ」というよりは「吸収」であり「拡散」させるのがあのマッドのシールドの意味なんでしょう
ようは、ダメージ軽減さえすればマッドみたいな巨大ゾイドには効かない

 

702 三式
私的には、反荷電粒子シールドは荷電粒子砲を「無効化」するものだと思ってたんですが、なんだか、コンセプトアート版だと「荷電粒子エネルギーを吸収しマッドサンダーのエネルギーとして充填した」という描写もあったりしてちょっと混乱してる。

710 電ホビ99年5月号
そのへんがちょっと謎な感はありますね。別物として考えちゃうのもアリかもしれませんが

712 ラウル
なんだか鎧龍輝みたいですね

722 三式
メカ生体:セラミック振動体で超微振動して散らす。 新世紀だとEシールド扱いだったような・・・。 CAでは吸収。 ぶれるなあマッドよ

728 セイ
Eシールドみたいな「シールドを張る」っていう描写をされたことは無かったように思いますね

730 ラウル
Eシールド扱いはWebコミック以外でなにかありましたっけ?

732 電ホビ99年5月号
webコミだと張ってますね。あとゲーム

733 セイ
あ、Webコミックあったか

734 電ホビ99年5月号
タクティクスだと最強のEシールド扱いです

735 電ホビ99年5月号
PSゾイド2だと、能力はともかく演出はEシールドと同様

750 電ホビ99年5月号
私の意見ですが、
・マグネーザーから発生する強電磁波でまず荷電粒子ビームを偏向
・偏向したビームをセラミックス振動体でさらに拡散・吸収の2(あるいは3)ステップかなぁと

752 電ホビ99年5月号
マグネーザーから発生する強電磁波、がEシールドと「ほぼ」同様の効果

 

759 三式
一時期、マッドサンダーのマグネーザーについてこんな妄想をした。

762 三式
あれはドリルと言うよりリーマーに近い形状をしている。リーマーと言うのは穴を開けるものじゃなくて、穴を広げるもの。
なので、ドリルの真ん中から細い穴を開けるビームのようなものが出て、そこから穴をマグネーザーで広げてるのかなあと思ったりした事があります。

767 DDA
ああ、なんらかのビームは出てそうではありますね、マッドのドリル。

768 電ホビ99年5月号
形状的にそれっぽくはありますね

771 三式
ちなみにマグネーザーとサンダーホーンは、穴を開けた後電撃を放出し敵メカを内部からショートさせストップさせるんだとか。凄い。

774 三式
その発展形はオルディオスのサンダーブレードであると学年誌にかかれてる。

782 ラウル
個人的には昔ブレードライガーのブレード=超音波メス(医療用のヤツ)みたいな連想をしたことがあります。

783 電ホビ99年5月号
振動してれば切断抵抗は減りますからね

784 三式
あぁ、それは自分も想像した。超音波メス。

786 昭和ゾイダーA
アニメだとドクターDが振動説を説明していたような

793 電ホビ99年5月号
振動する刃にレーザーコートしてるってことでしょうね、ブレードの刃

795 城元太
ブレードの発想は、おそらくエヴァンゲリオンのプログレッシブナイフと同じものと認識してます。

796 電ホビ99年5月号
(というか、ブレードの刃に限らずレーザークローとかその辺全般は多分みんな振動してる気がします)

798 セイ
ハイフリークエンシブレード(セイバリオンの青龍刀)も超振動ですよね、名前からして

807 ラウル
サーガ2だとまんま高周波ブレードと言われてましたね、セイバリオンのブレード

809 三式
セイバリオンかぁ。個人的に最も使いたくないブレードを持ってるのが彼だなあ。

811 セイ
切った残骸が絶対当たると思うんですよねえ・・・・>セイバリオン

800 DDA
ようはみんなプルプルしてるんやね

803 三式
プルプルw

804 セイ
チワワみたいに言うのやめてwwww

 

701 城元太
荷電粒子は、質量を持つ素粒子で、それを加速して撃ちだす一種の質量弾みたいなものと認識しています。

708 DDA
素粒子も質量があるけども、ダメージ化するには軽すぎない?

711 DDA
質量弾とすると、砲弾自体の重量もダメージに大きくかかわってくるよ。弾丸のダメージは、質量×速度だからね。

729 DDA
ただ、質量がいかに軽くても、それを超える速度であればダメージは通常弾頭より上回るだろうから、必ずしも間違っているとは言い切れないけども。
光の速度に達するのであればたとえ1グラムの弾丸でも貫通するだろうし。

731 城元太
ヘリウムの原子核の放射であるα線が最も被曝量が大きいように、それ以上の重粒子を加速して撃ちだしている物と認識してます。
これだと非常に大量の放射線を撒き散らし、物質ごと崩壊させられる武器だと。

738 DDA
放射線をまき散らしたら、占領政策に大きな問題がでるよ(;・∀・) 

741 DDA
劣化ウラン弾のせいでアメリカがどんだけ苦しんでいることか。その占領地域に歩兵部隊がいれられない

739 電ホビ99年5月号
あんましこの際放射線は考えなくてもいいかも

747 城元太
半減期が非常に短い原子とか。劣化ウランの場合、「放射線」を放つ「放射能」が数千年続くのですが、「放射能」がない「放射線」だけの武器が荷電粒子砲なのでは。
つまり粒子の流れのみしかないと。

749 DDA
なるほど。クリーンアトミック的なものか。

748 三式
荷電粒子砲は他メディアで言われるものとはちょっと違うような所もあるので、各種研究は続けたいものですねぇ。

 

725 電ホビ99年5月号
集光パネルは反荷電粒子シールド(のセラミック振動体)の強化版みたいなものだと思ってたり

727 三式
私的にですが、技術は進歩すべきだと思ってるんです。だからマッドは受けるだけで良い。その後の技術版の必死の努力で「吸い取る」もの、つまり集光パネルも出来たんだと解釈したいです。

743 セイ
集光パネルが反荷電シールドの発展というのはありえますね。拡散させていたものを、更に吸収出来るように進歩したか

746 ラウル
集光パネルとマッドの反荷電粒子シールドに関連があったら面白いですね

 

 

832 三式
マッドの次はデスザウラーの質問。

675 三式
七つ目の質問
■デスザウラーの荷電粒子ファンが強化されずにいつまでたってもむき出しなのはなぜ
質問者さんの推測としては「実戦ではあの弱点を突くこと自体ほぼ不可能で、そんなことを気にして装甲を施し荷電粒子の吸収効率を下げること嫌ったから? 」とのこと。

844 三式
これに関しては質問者さんと同じ推測です。
戦車で考えれば分かりやすいかもしれない。戦闘をすると、どうしても被弾率の高い箇所というのが発生します。
戦車って足回りを撃てば容易に破壊できます。ほとんどの戦車って車輪が見えてる。いくら装甲が分厚くて弾をはね返しても、足回りはノーガードな事が多い。
でも、足回り=低位置を狙うのは凄く命中率が悪い。結局、砲等に被弾する確率が一番高いそうです。

846 三式
オーロラインテークファンですが、たぶん狙えるゾイドは凄く限られてますね。
大口径砲はピンポイント射撃はキツイ。ウルトラやゴジュラスMK-IIの砲じゃ無理。
かといってノーマルのゴジュラスやシールドライガーも難しい。後発のディバイソンもキツイなぁ…。
唯一、サラマンダーだけが可能性がありそうですが、デスザウラー就役直後くらいに、レドラーが就役し上空警護に付いています。
という事でサラマンダー対策も出来た。
ほとんど撃たれないのだから、そこを気にするより吸収効率を思い切り上げよう という設計だったと推測します。

848 DDA
ラジエーターグリルなど最新戦車でも防げないところは防げないもんですからね(;・∀・)

851 R・のぶを
フタしちゃって吸い込める空気減ったら意味ないですからね

847 電ホビ99年5月号
案外バトストで撃たれてる描写少ないかも

849 三式
撃つ為に凄い苦労してる感じはしますね。

859 セイ
デスザウラーより上から撃たないと行けないから実際ほぼ無理なのでは・・・

853 DDA
オーロラインテークファンを狙うには、立体機動装置をつける必要があるねん。まさに巨人やからね

858 三式
バトスト3のインテークファンの描写を見ると、すんごい勢いで吸収していますね。背中以外だとあの吸収はありえんと思う。

855 名前とトリップを入力してください。
でもセイスモは弱点対策に腹部にファン置くことを選択してるよ

861 昭和ゾイダーA
セイスモは地面の土砂吸い込みそうで怖い

867 ラウル
セイスモは腹側だからよく考えたら土砂とか水とか草木とか色々吸い込みまくってすぐに詰まりそうな気が・・・

870 セイ
周りにいる兵士が吸い込まれそうで怖いですね

866 R・のぶを
セイスモさん背中にファンがあったら面白かったのにね

868 電ホビ99年5月号
デスの場合、下向きにファンを付けようとすると股間かしっぽになるので、シンクロトロンジェネレーターとコアとを近付けるのには向いてないと思います

876 城元太
デス様は獣脚類型なので、背中以外に装備できなかった。でもセイスモは竜脚類型だから、腹という下部スペースに装備できた、ということでは?

878 電ホビ99年5月号
それも大きいでしょうね、モチーフ問題

869 三式
セイスモはちょっと考えたんですが、そもそも遠距離から敵に気付かれない位置から撃つ。
だから、別に吸収に時間がかかっても良い=異物を吸収しない程度にゆっくり吸収してるとか考えました。

873 電ホビ99年5月号
あー、吸収速度は結構大きいかもしれませんね

874 名前とトリップを入力してください。
おおおなるほど

875 三式
いったんフル吸収してしまえば、あの時代はコンバーターの技術が発展しているので、そこにチャージしておけばよい。

882 三式
いったんフルチャージ(凄い時間かかる)→コンバーターから徐々に使う。同時にファンからゆっくりチャージもする。これにより長時間の発射が可能。

877 セイ
セイスモも劇中描写だけだとやたら万能みたいに描かれますが実際は相当めんどくさいゾイドだったと思うと可愛げが出てきますね

891 セイ
みんなで周りを掃除してから、誰も巻き込まないように適度にゆっくり吸い込んで・・・・・ファイヤーーー!!か・・・可愛いかこれ?w

883 電ホビ99年5月号
実際めんどくさい気がします。索敵機いっぱい揃えないと運用できないですし

886 DDA
索敵機いっぱい揃えることを軍隊はめんどうとは考えないのです(笑)

892 三式
ウルトラも着弾観測機が必須ですな。

881 ラウル
そう言えばデスステはどっから荷電粒子を吸入してるんだろう・・・

884 電ホビ99年5月号
デスステはコンバーターですかね?

890 名前とトリップを入力してください。
デスステは腰あたりにある赤い排気口みたいなのがファン?

888 三式
デスステもですが、ジェノザウラーもどこ?っていう話が。

896 ラウル
そうなんです、よく考えたらデスステとジェノザウラーも特に吸入口っぽいのが見当たらなくて・・・、尻尾は廃熱用っぽいですし・・・

887 ゾイド好きΦ
尻尾の開くところ?

895 DDA
ジェノは尻尾?

898 電ホビ99年5月号
尻尾はヒートシンク(だけ)のような気も

899 セイ
ジェノザウラーは尻尾かなと思います。あの開く(キットでは開かない)とこ

901 DDA
吸収するのはいいけど、問題はエネルギーに変換しなくちゃならないわけで、「どこでもいい」というわけにはいかないんでしょう、きっと。

903 三式
ジェノの尻尾は排熱用だと思ってましたが、同時に吸収用でもあると。 
でもそれ以外は考えられないしなあ・・・。

900 昭和ゾイダーA
平成版のカノントータスやゴドスも。コンデンサーか何か?

906 セイ
カノントータスはわかりませんが、ゴドスとサイカーチスは小型なので使い捨てなのでは

912 電ホビ99年5月号
小口径の荷電粒子砲はエネルギーパックみたいな感じかしらん

914 三式
いわゆるアニメなどでおなじみのビーム砲=荷電粒子砲がゴドスやイグアン、カノントータスのもので、ややこしいんだけど、デス様の荷電粒子砲はまた別物というか。そんな感じに思ってたりします。

919 三式
なんつか、でないとカノントータスの方が大口径じゃねえか とか思っちゃうし。

916 城元太
小型ゾイドの荷電粒子砲って、所謂エネルギーキャップっていう方式で撃っていると思います。

920 電ホビ99年5月号
エネルギーキャップ設定は便利な気がしますね

923 DDA
自分もそう思うですよ。デスザウラーの自前でゼロから空気中で作り出せるけど、小型ゾイドは荷電粒子砲の核となる物質をもってそれを打ち出しているんだと思うです

924 セイ
と言うより、デス様のファン式が珍しいのでは?超威力を発揮するためにファンを採用してるけど、普通はコンバーターなのでは

931 三式
ファン、 いや、この話題は別に重要じゃないんですが、ガルタイガーの荷電粒子砲。

935 三式
あのジャイロクラフターは装着すると荷電粒子インテークとしても使えるのかなあ・・・なんて思っています。

936 電ホビ99年5月号
ガルは、うーむ

938 城元太
あ、なるほど。

940 R・のぶを
うーん、ガルは純粋に空力で飛ぶ稀有なゾイドってイメージだからそれは思ったことないですね。ファンの代わり

946 三式
ところでガルタイガーさんですが、バトストだとカノンフォート倒すくらいしか描写が無いですが、学年誌だと結構暴れてる。そしてある事に気付いた。

957 三式
ガルタイガーですが、ガンブラスターのビーム砲を初めてかわしたゾイドとか、飛びかかってサラマンダーF2を捉えるとかすんげえ機動力を見せています。

962 電ホビ99年5月号
F2をとらえるのはすごい・・・っていうか、虎型の伝統なのか

966 電ホビ99年5月号
虎型たるものサラマンダーを落とさねばならぬ

968 三式
でもこれは全てジャイロクラフター装着タイプです。
数少ないジャイロクラフターを装備していないタイプを見ると・・・、マッドサンダーに角で放り投げられたり、キンゴジュにあっさりつかまったり。あんまりいい所が無い。
実はあのファン すげえ凄いのでは。

986 電ホビ99年5月号
クラフター、恐ろしい子!

989 R・のぶを
パッと見ローテクなジャイロクラフター。実際はすごいハイテクの産物なのね

988 三式
せんせー 対抗してウイングライダーも再販すべきだったと思います!

993 昭和ゾイダーA
そこまで凄いと、なぜギル・ベイダーやアイス・ブレーザーに装備しなかったのかという新しい疑問が

996 セイ
あれ以上装備できないのでは>アイスブレザー

997 三式
ギルベイダーはインテークファンあります。あの回転ノコギリがそもそもインテークファンである。

1001 三式
ノコギリで吸収→そのままノコギリ内にエネルギー注入→発射

999 セイ
ケーニッヒウルフのファンとかいう本当にただの扇風機・・・

1003
電ホビ99年5月号 ケーニッヒのは純粋な放熱ファンですね

1002 DDA
ノコギリで吸収……(゜o゜;

1004 名前とトリップを入力してください。
そういやあののこぎり材質なんだろ

1008 三式
なんでしょね、材質。 あれを直接射出するわけじゃないし、謎が多い。

1011 三式
あれもまたマグネッサー的な便利なシステムなんだろうか。だから吸収できる。

1006 電ホビ99年5月号
セラミック振動体の親戚

1012 名前とトリップを入力してください。
割とマジでセラミック振動の発展形だったりして

1013 ラウル
つまり集光パネルの技術ってギルのノコギリから着てる可能性もあると・・・

1014 三式
あ、その説はすごく面白いですね。集光パネル。

1015 名前とトリップを入力してください。
なるほど

1016 電ホビ99年5月号
セラミック振動体→ビームスマッシャー本体(クリア)→集光パネル(クリア)

1017 三式
すごい繋がった!

1018 DDA
まぁ技術と歴史はつながってるから、なんらかの関連性はあるのかもしれませんなぁ

1026 三式
やー、これは面白いな。 どんどんつながる。

1024 R・のぶを
(集光パネルって古代チタニウム合金の応用のあたりは目をつむった方がいいんすかね?)

1027 電ホビ99年5月号
(チタニウムの精錬技術の応用だよ、うん)

1032 ラウル
鎧龍輝が完成したころって確かヘリックとガイロスは同盟関係だったから技術的な繋がりがマジでありそう(ベースの野生体も確かガイロス提供だったはずですし。)

1038 三式
ありそうですね。 ギルは新世紀では復活できなかったんですが(ファンブックに載った時は黒赤で復活すると信じてたよ)、そういう風に形を変えて復活したと思うとすごく熱いですね。

1051 名前とトリップを入力してください。
そういえばシルバーベイダーってビムスマついてるけど撃てるのかなあれ。

1060 三式
シルバーベイダーのは飾りな気がする・・・。 B-29をコピーしたソ連機みたいな。

 

1021 三式
ところでギルなんですが、宇宙に行けるんですよね。だとするとギルのコックピットが一番懲罰席な気がする

1025 電ホビ99年5月号
特製(?)の耐Gスーツ着てる描写ありますよね

1029 R・のぶを
ギルベイダーの人は専用のスーツがあるから、宇宙にも出れるんじゃないでしょうか

1037 DDA
空気がない宇宙でゾイドは生きられるのかって話ではありますが。

1043 電ホビ99年5月号
一応何らかの形でコアに酸素を供給する必要はあると思われ

1042 DDA
そもそもゾイドって呼吸してんのって部分も疑問ではある。でも、ウルトラに川に沈められたデスザウラーが空気がどうのって話もあった。

1047 R・のぶを
ゾイドコア内の化学反応にどのくらい酸素がいるかですよね

1048 R・のぶを
あるいは酸素以外の何か

1050 電ホビ99年5月号
まぁ、それこそ酸素ボンベなり酸素発生装置なりを積んどけば大丈夫でしょうね

1052 DDA
アクアコングが、口に酸素ボンベみたいなのつけてた(笑)

1040 三式
宇宙ってけっこう謎ですね。スペースコングとか居るじゃないですか。
個人的には、宇宙技術はあった。でも共和国・帝国間の戦争時は途中から条約で禁止されたと解釈しています(南極条約みたいなのがあったと想像する)。

1056 三式
暗黒大陸編だと、宇宙要塞が「てれびくん」にですが出てくる。つまり暗黒軍は条約なんて知ったこっちゃないので宇宙分野にも手を出してた。

1064 三式
なんていうか、新世紀もそうなんですが・・・、偵察用軍事衛星があると色々と邪魔な気がします。

1066 三式
軍事衛星でいいやん。ゴルヘックスいらんやん。みたいな。

1058 DDA
人工衛星がないと、「ゴルドスのGPS」という設定が存在しないことになる

1065 セイ
あ、そういえばGPSありましたね、ゴルドスの装備に・・・・

1070 名前とトリップを入力してください。
レーダー系は結構GPSだった気がする

1069 DDA
うん。偵察用軍事衛星があると、実はいろいろ問題がある(笑)。

1074 DDA
「人工衛星があるのになんで?」と思うことが多々でてきちゃう(笑)

1071 三式
だからまあ途中から条約で禁止された とか解釈しています。

1067 電ホビ99年5月号
ゴルドスのGPS磁気探知機をどう捉えるかが問題ですね

1073 ラウル
GPSといってもリアルのGPSとはイニシャルだけが同じ別物と言う可能性もあったりして・・・

1078 電ホビ99年5月号
頭文字が同じだけってのはありうるかも

1093 三式
AZ20mmビーム砲 とかも何の略か謎だし(諸説はあるが)、別物という解釈はありですね

1101 セイ
AZは対ゾイドだと思うんです

1102 セイ
AMDとかは謎

1105 三式
AZはアンチゾイド説が濃厚ですな。

1106 電ホビ99年5月号
ぱっと思いつくのがそれですよねアンチゾイド

1107 三式
AMD半導体作ってそう。

1079 三式
心情的な問題ですが、ゾイドの戦争においては衛星とかあんまりでない方が似合ってる気がするのよねえ。

1087 電ホビ99年5月号
その感覚は分かりますねw

1092 DDA
人工衛星があると、まずそれを叩き潰す戦争になるんですよねぇ

1094 セイ
人工衛星があると宇宙から攻めれば?とかなってしまうし

1096 DDA
いわゆるキラー衛星の打ち上げ大会で、それを制したほうがほとんど戦争に勝っちゃう

1097 DDA
ようは制空権を完全にとってるわけだからね。

1095 名前とトリップを入力してください。
でも衛星型ゾイドも面白そう

1103 DDA
でも人工衛星を撃ち落としまくると、ケスラーシンドロームによってゾイド人は宇宙に出られなくなるから条約で禁止はありかもしれんです

1098 三式
あ、それか、G-III飛来前は、まぁ多分確実にそういう技術は無かったと思います。

1104 三式
で、G-III以降、船体を分解し部品を再利用する事で軍事衛星が一応作れた。でも、G-IIIの部品には限りがあって、少数しか作れなかった。しかもしれはスペースコングがぶっ潰してしまった 的な。

 

 

1139 三式
デスザウラーからすごい話が進みましたね。そろそろ、次の質問に移ります。

1139 三式
■アイアンコングmk2が量産化される際ビームランチャーやとり回しのよさそうなレーザー等が排除されブースターと胸部コネクタが選択された理由
質問者さんの推測としては「単純に攻撃能力が元のままで十分だと判断されたからですかね。」とのこと。

1141 三式
アイアンコングMK-IIは量産型になった際、高高度ミサイル、大型ビームランチャー、連装電磁砲を撤去していますね。
なんでだろう…。
大型ビームランチャーは、エネルギー消費量が多すぎて稼働時間の低下などが起こったのかもしれませんね。
ただでさえ高機動マニューバラスターを装備してエネルギー消費量が増えている。その上大型ビームランチャーは…。
もともと、対ウルトラザウルス用という特価的な意味合いが強かったMK-II限定型です。

1142 三式
量産型の就役は、デスザウラーの少し後。
対ウルトラ用の対策がたった今、大型ビームランチャーをコングに装備させるというのは、許容しがたい稼働時間の低下を引き起こすだけのものだったのかもしれません。

1143 三式
あと、大型ビームランチャー装備の弊害というか、撤去されていた6連装大型ミサイルランチャー。
多くのシーンで、コングはこれを手に持って使用しています。
(対ウルトラという用途を除けば)こっちの方が汎用性高く有効だったのかなぁと思います。

1144 三式
連装電磁砲は腕にあります。パンチができなそうです。なので撤去されたと思います(付き位置を変えろよという話でもあるが…)。
ただ、高高度ミサイルだけは残しておいた方が良かったと思いますね。
これを撤去した意味は不明。キット的に言えばランナーの関係ですが。
やっぱり、レドラーが居たからいいや ってなったんでしょうかねえ。

1145 電ホビ99年5月号
高高度ミサイルは、案外サラマンダーにやられることが少なかったのかも

1146 R・のぶを
ミサイルは案外過剰な装備だった?

1147 三式
一応、バトスト3巻には命中率抜群みたいに書いてありますねえ。

1148 名前とトリップを入力してください。
連装電磁砲はあった方が小型や中型に有効そう。

1152 三式
コングって、対小型ゾイド部隊だと案外苦戦しそうですよね。あのでっかいミサイルを撃つわけにはいかんから。

1153 名前とトリップを入力してください。
武装がミサイルオンリーだからね

1154 電ホビ99年5月号
PSゾイドでも小型相手に大苦戦コング

1156 電ホビ99年5月号
(ゴジュラスの方が近接火器が多くて小型相手でもそう苦戦はしなかった)

1157 三式
アイアンコング150機に挑んだ共和国小型ゾイド部隊って、けっこう善戦したのかもしれないですね。

1158 R・のぶを
実際大型より小型の方がたくさん遭遇するわけですよね

1166 ラウル
なんとなくなんですが、シュバルツ仕様コングって対小型/中型ゾイド戦を想定したのではないかと思いました。 広範囲に弾をばら撒くガトリングとか装備してますし、実際アニメでスリーパーのガイサックを一掃してますし

1171 電ホビ99年5月号
SSコングは小中ゾイド戦を考慮してる感はありますね~。より純粋な対ゾイド戦用って感じかも

1151 ラウル
ビームランチャーって割と長モノだしミサイルランチャーよりも取り回しが悪そうな気がしますね

1150 DDA
「塔の上の悪魔」をみると答えがわかる。

1155 DDA
あのとき、コングは高い塔にいて敵を狙撃できて、共和国からめっちゃ恐れられていた。
ビームと違いミサイルは曲射できるから、射程が圧倒的に長い。これは惑星が丸い以上、致し方ない

1172 DDA
そして高いところに器用に登れる上、破壊力の高い巨大な武器を装備できるコングはミサイルを装備することでさらに長い射程をえることができる。

1176 DDA
惑星Ziは地球の80%の大きさしかないから、地平線までの距離はさらに短い。
計算してないけど、コングの身長から考えて低伸弾道によるビームの射程は、おそらく4000メートル程度
これは戦艦大和の射程の1/10もない

1187 DDA
インターネットも携帯もない半世紀前に作られた昔の船より射程が短いわけだ(笑)

1186 三式
ただ実際は中央大陸は山岳部が多いので、もうちょっと長いとは思います。

それでもウルトラキャノン砲なんかよりはずっと短いのが確実ですね。 砲戦したらまずいなあ、たしかに。

1189 DDA
むろん高いところに登れば射程は伸びるけど、それは高いところに登ったら、という前提条件がついてしまう

1191 名前とトリップを入力してください。
なるほどそんな装備よりはミサイルの方が使えると

1193 電ホビ99年5月号
そんだったらビームランチャーわざわざ積むことはないでしょうね

1194 三式
やっぱり、あの大型ミームランチャーは対ウルトラ用として開発された特化型装備 なのかもしれませんねぇ。

1195 DDA
もともとエコーは「待ちぶせ」でウルトラを倒すつもりだった。

1196 DDA
待ちぶせなら、「地平線の向こう」に射撃する必要なんてない

1197 電ホビ99年5月号
そのためのコングMk-2ですもんね

1198 三式
あと、あのクラスの大型砲だと、さしものコングでも一発撃つたびにスタミナ切れを起こしそう。

1199 名前とトリップを入力してください。
でもPKも装備してるし有る程度有用な装備だとは思う

1200 DDA
いや、有効なのは間違いないんよ。

1201 電ホビ99年5月号
大型ゾイド相手に中近距離戦を挑むうえでは多分すげー有用でしょうね

1202 DDA
問題は、「これまでのコングの射程がmk-2になって短くなった」ということなんよ

1203 DDA
運用する側にとっては、「なんで最新型なのにこれまでの機体より射程が短いねん!」って話。

1204 電ホビ99年5月号
主砲たる武器の射程が落ちたわけですもんね

1205 ゾイド好きΦ
初めはゴジュラスにリーチで勝っていたのに

1206 ラウル
こうして考えて見るとミサイルの有用性が凄いですね

1208 ゾイド好きΦ
同じMK-2でもあっちは撃ちあえるだけの物を付けたのに・・・・

1207 三式
一応、2発の巨大ミサイルはありますけどね。でもあれは命中率が悪そう。実質的な脅威としては射程50kmの6連発ミサイルですな。

1209 電ホビ99年5月号
そっか、コングMk-Ⅱ限とゴジュラスMk-Ⅱ限が遠距離砲戦やったらコングのが不利だ

1213 ラウル
そう言えば以前こちらのブログで見た学年誌のバトストではゴジュラスMk-2限定型が砲撃でコングMK-2限定型を迎撃した話がありましたね

1210 DDA
ビームが弱いって話ではないんよ。ビームの利点は、多数のビームが集まれば火力が増す点にあるから、小型ゾイドでもビームをいっぱいもってそれがたくさんいれば破壊力は実弾より上

1214 DDA
そもそもコングは一人一殺で失っていいゾイドじゃないから、「ゴジュラスを倒して、かつ自分も生き残って2機目も倒さなければならない」

1216 電ホビ99年5月号
(だからこそ、コングMk-Ⅱ限定型はエース専用機という見方もできるか)

1217 DDA
そうしないと、国力差でゼネバス帝国は共和国に押し切られる。そもそもコング150機対ゴジュラス200機で、被害はゴジュラスのほうが上だけどパイロットはコングのほうが被害でかいし、国力考えたら帝国のほうが大損害なんよ

1218 三式
あと共和国領土での戦いだったっていうのはデカイ。

1219 DDA
そう。

1220 名前とトリップを入力してください。
そういえばパイロットの損耗考えてなかったな

1222 DDA
パイロットの救出率が違いすぎる。帝国はほとんど捕虜か戦死や

1226 DDA
それがでかい。1人のパイロットを養成するのに最低でも1000万円以上のお金がかかる

1223 電ホビ99年5月号
コングは2人乗り

1224 ラウル
コングは2人乗り、ゴジュラスは1人乗り・・・

1221 三式
共和国軍は残骸を回収できた。ゴジュラスも、そしてコングも。

1225 名前とトリップを入力してください。
そうかコングの残骸回収されてる可能性があるのか

1228 電ホビ99年5月号
少なからず回収されていろいろ研究はされてるでしょうね

1233 DDA
話を戻すと、ミサイルのほうが「コングが無傷でいる割合が高い」んよ。アウトレンジできるから。

1236 名前とトリップを入力してください。
なるほどね。

1238 DDA
Mk-2に乗せるパイロットとなると、生き残ってもらわないといけないから、目視による直接射撃で「自分も砲撃を受ける危険性がある」よりも、ミサイルで遠距離から叩く戦術にせざるをえないと思うんよね

1239 ラウル
そう言えばゴジュラスMk-2は射程の長いコングに対抗した長距離砲タイプが採用されたのに対して、コングMk-2は対ウルトラと、前提条件がまるで違いますね

1240 電ホビ99年5月号
そこは最大のポイントかも

1241 R・のぶを
ライバルなようで、お互い片思いなのね

1242 DDA
つまり、生残性が実は量産型コングのほうが限定型よりも「全体的に見れば」高いんよ

1243 電ホビ99年5月号
ゴジュラスMk-Ⅱ(限定型)は対(ノーマル)コング用だったのぜ

1244 DDA むろん
「紅い悪魔」に選ばれるパイロットはトップエリートだから、被害数値的には限定型のほうが少ないだろうけどね。

1245 電ホビ99年5月号
そういう意味で、量産型コングMk-Ⅱはノーマルコングの長所をそのまま活かしたって感じですね

1246 名前とトリップを入力してください。
それだとコングの方がすごく優秀な機体に見えてくる

1247 電ホビ99年5月号
限定型は特性が違うというかなんというか

1248 三式
コング量産型、考えられてるな~

1249 三式
いつかゴジュラス量産型も考えたいですな。

 

1227 三式
しかしアイアンコング部隊VSゴジュラス部隊大会戦時のゴジュラスってスゲーですな。150機のコングがミサイルで一方的に撃つ。ここでかなりの落伍機が出た。
生き残りも一様にダメージはあっただろう。その状態でコングに接近し形勢逆転して見せたんだから。 もうすんげえですよ。 

1230 三式
格闘戦に入った段階では、コング150対手負いのゴジュラス100位だったんじゃないかな。

1231 電ホビ99年5月号
それこそ、全身の小火器がミサイル迎撃に便利だったのかも

1232 三式
コング的には、よっしゃいけると思ったんじゃないかな。そしたらぼっこぼこになったという。

1234 電ホビ99年5月号
ですね。接近されるまではコング部隊は実質無傷でしょうね

1237 三式
ゴジュラスは、撃たれたら「きさまー!許さんっ!!」ってパワーが倍加しそう。だから勝てたのかも。 ちなみに量産型だったら負けてたな、多分。

 

~第一回イベントチャットの、頂いた質問に答える話し合いは以上です。
ここから先は、話題がゴジュラス9バリエーションに移り、そのまましばらく話し合いが行われました。

1262 DDA
ちなみに、ゴジュラスMk-2のほうがコングMk-2より開発期間が長いんよ。コングMk-2は急造兵器なんよ、結局。

1270 三式
ゴジュラスMK-IIは、 あれですね。開発に4年くらいかかってますね。試作、オギータ版完成は早かったけど・・・

1282 ラウル
そう言えばゴジュラスMk-2は対コング戦の後、コングMk-2はウルトラ強奪事件後だから開発期間にかなり差がありますね

1272 電ホビ99年5月号
コングの方は、エコーが頑張ってささっと作ってますよね

1275 名前とトリップを入力してください。
エコー…何者なんだよほんとに

1276 三式
ところで、ゴジュラス9バリエーションはバトストだとZAC2033年って書かれてますよね。

1277 電ホビ99年5月号
ほいほい

1278 電ホビ99年5月号
学年誌だと年号が違ったり?

1279 三式
学年誌には残念ながらZAC○○年というのは載っていません。
でも、あのページに映ってる高速タイプはイグアンを撃破してる。ミサイルタイプはカノントータスと一緒に撃ってる。
イグアンやカノントータスはZAC2034年の完成である。

1281 電ホビ99年5月号

1283 R・のぶを
気付かなかった!

1284 三式
という事で、9バリエーションは全てZAC2033年に完成したわけじゃなく、ZAC2033年から翌年にかけて完成したと考えている。

1285 セイ
高速タイプはギガのはしりみたいでカッコいいんですよねえ

1288 三式
あの尻尾は凄い改造だと思います。高速タイプ。そしてあれに随伴する歩兵が一番すごい。

1293 電ホビ99年5月号
モンスーンはかっこいいですね。歩兵はアレだ、加速装置のスイッチが奥歯に

1291 ラウル
高速タイプは初めて見た見たとき80年代に既にこの体型があったのかと驚きました。 もっと前にファンブック一巻でマーダを見てたのにw

1286 黒ゾイダー
バリエーション完成後、実戦投入された?

1289 電ホビ99年5月号
実線テスト中の情景ってことかもですね

1287 名前とトリップを入力してください。
単にその年代まで実戦で使ってただけかもしれませんよ

1294 R・のぶを
なるほど、実践投入された際の画像を使ったんですねロイ・ジー先生は

1431 三式
高速は、学年誌だと脚で走るんじゃなくて「浮いてジェットエンジンで飛行する」って書いてある・・・。 まじかよ。

1433 セイ
浮く必要あるんですかねえ・・・・・

1434 名前とトリップを入力してください。
ゴジュって飛ぶ奴多くね?

1435 電ホビ99年5月号
マグネッサーシステムの研究にすごい貢献した感

1436 ラウル
どうやって浮かすんだ・・・

1460 三式
マーダもそうなんですが、ホバー走行だと軌道が単純になると思う。だからあまり有効じゃないのだと思う。

1463 三式
要するに、ゾイドならではのトリッキーな動きが出来ない。

1464 電ホビ99年5月号
二次元的にはなりそうですね、イメージとして

1466 三式
そういった意味で高速タイプは没ったと思う。 あと、よく見ると腹部の76㎜連射砲が撤去されてたりする。その辺も痛い。

1290 DDA
あのバリエーション機がそれぞれトライアウトして、生き残ったのがオギータの長射程ゴジュラスですからね

 

1292 三式
ちなみにあの9バリエーションですが、半分くらいやる気ないやろ的な研究所が混じってると思う。

1295 三式
戦車タイプとかねぇ・・・・。 何考えてんねんと思ったわけですよ。当時。

1296 DDA
まぁ、軍から命令された以上、「仕方ない、やるか」みたいなノリでしょうね。だって、本国では「ウルトラザウルス」つくってんだから(笑)

1298 セイ
戦車とか羽つけたタイプとか真面目に作ったと思えない

1299 三式
あとドリルミサイルね。接近戦で貫く。 いや接近したら勝てますやん・・・。 チェーンソータイプもね・・・。

1300 DDA
一流の設計者はみんなウルトラザウルス開発のスタッフにもっていかれていたことでしょう(笑)

1302 電ホビ99年5月号
ドリルミサイルはアレですよ、マグネーザーのご先祖様(爆

1320 ラウル
鳥みたいなヤツのインパクトがすごかったなぁ

1331 セイ
鳥みたいなのは無茶すぎw

1327 昭和ゾイダーA
アルバトロスですね。お菓子のおまけの冊子に載っていた気がします

1313 電ホビ99年5月号
バトロイドとかも悲惨ですね

1314 ゾイド好きΦ
ドム・・・・

1334 電ホビ99年5月号
とりあえず乱心した地球人の仕業ですかね

1305 三式
マトモなのって ミサイルタイプと重防御とオギータのキャノン砲と、あと高速タイプかなぁ。 他はちょっと・・・。

 

1311 三式
あの9バリエーションのテンションの違いですが、学年誌にそれより前に載ってたゴジュラス作例をまとめて「対アイアンコング用」っていうくくりで再編集したからなのですね。

1316 三式
だからまぁ、なんていうか変なのが居て当然というか。初期の頃のゾイド記事のノリは違ってたので。
違ってたというか、方向性を探っていたというか。

1317 電ホビ99年5月号
差が出て当然ですねw

1333 三式
学年誌だと、グローバリーIIIが来て、その直後に「戦車タイプ」やら「バトロイド」やら「飛行タイプ」が造られてますね。

1336 三式
個人的には、あの辺の変なゴジュラスは(言いきっちゃうぞ)、地球人が飛来して、最初は高性能な外付け装備で強化しようとしたと思うんですよ。
そのような改造タイプだと思ってる。

1338 名前とトリップを入力してください。
新技術にテンションあがってたのかも共和国開発者たち

1339 電ホビ99年5月号
下手すりゃベースはアーリータイプかもしれませんね

1340 三式
しかしそのような改造タイプは思ったほどの効果は示さなかった。 ゾイド側は拒否した。
なのでゾイドゴジュラスはあの姿で完成した・・・と解釈しています。

1344 三式
ちなみに学年誌で神風ジョーは出てきます。で、彼が戦車タイプに載って戦ってる。

1348 三式
戦車タイプに乗ってテストしてる所で、レッドホーン3機に遭遇する。
そのシーンでその号は終わり・・・・・・、次の号から別の話になってジョーは二度と出てこなかった。

1347 名前とトリップを入力してください。
ゴーラスとかの奴かな?

1349 三式
嗚呼ジョー・・・ たぶんやられたのね・・・。

1350 ラウル
おぉう・・・

1351 電ホビ99年5月号
あっ・・・

1352 三式
ちなみにジョーの仲間も何人か出てきた。確実な所ではゴルドスに乗った博士的なキャラが居たんだけど、そいつはレッドホーンに撃たれてた。

1355 三式
後の仲間はマンモスとビガザウロに乗ってたけど、んー・・・。乗機が乗機だからなあ。やばそう。

1361 電ホビ99年5月号
ゴジュラスがやられた以上ほかのも逃げられるまいて

1362 三式
ちなみにジョーと対峙してたレッドホーンですが、バーナスとトルネダスとゴーラスという改造機だった。
こやつらは後の号でも生存が確認できる。やはりジョーは・・・・。

1353 電ホビ99年5月号
おh

1354 ラウル
あらー・・・

1363 ラウル
うわ・・・w

 

1369 三式
あと、ドリルミサイルタイプですね。これは小三の「ゾイド完全カタログ」で登場したゴジュラスで、具体的なストーリーは無かった。

1373 三式
カタログでは、周囲にガリウスやゴドス、グランチュラなどを従えていた。そこから推測するに、こいつはノロマだった時代のゴジュラスだ。
ノロマで作業用に転化するしかねえ!と言われてた頃のゴジュラスだと思う。 だから作業用っぽいドリルを持ってる。

1389 電ホビ99年5月号
骨ゾイド同伴ってことはアーリータイプって解釈してもいいでしょうね

1385 DDA
あのドリルミサイルのやつは、二発撃ったあと、どうするんやろか(´・ω・`)

1388 R・のぶを
身軽になって格闘ヒャッハーじゃないでしょうか?

1397 ラウル
牙と尻尾で大暴れか尻尾巻いて逃げるか・・・ ゴジュラスの闘争本能的に前者か・・・?

1392 DDA
ドリルミサイル、手そのものだった気がする(笑) ロケットパンチならぬドリルパンチ

1394 名前とトリップを入力してください。
モゲラ

 

1391 三式
バトスト的な矛盾を解消しよう。こいつら、9バリエーションとして紹介されている。考えるに、幾つかの研究所はコンペにやる気が無かったのだ。
だから、昔造った改造ゴジュラスを改修した程度で提出して済ませた。

1400 三式
九七式戦闘機のコンペの時、やる気のない三菱は96式艦戦に最低限の改修を施し提出したようなものだと思う。

1398 電ホビ99年5月号
本気だったのはオギータ研とほかいくつか、って感じですかね(作例の見た目的な意味でも)

1399 DDA
捨て案を提出したんよ。どうせウルトラザウルスに軍上層部の期待がかかってるんだから。

1401 ラウル
ウルトラザウルスも建造中だったでしょうしねぇ、あとはスパイ対策もあるかも・・・?

1407 DDA
まぁそれもあるけど、「9個の研究所に発注かければ、1つくらいアタリがあるんじゃね」程度じゃないかなぁ

 

1408 三式
ただ、例外というか。 チェーンソーは学年誌と照らし合わせると真面目に作られてる。

1412 三式
チェーンソーのやつは、 レッドホーンが鹵獲される事件が学年誌で紹介されておりまして、そのレッドホーンは就役前のアイアンコングのデータを持っていたという号です。
その次の次の号だったかな・・・ 位で、対アイアンコング用として開発されている。

1417 三式
この時点ではまだコングVSゴジュラスの会戦前ですね。

1418 三式
開戦前なので敵の能力はまだ未知数だ。腕を警戒し、あのような珍妙な装備が大真面目に作られたのかもしれませんな。

1422 昭和ゾイダーA
ひょっとして盗んだコングのデータはスリーゼロ版だったりして

1425 黒ゾイダー
真面目に不真面目っていいですよね

1454 三式
学年誌だとキャノン砲タイプの開発も開戦前に始まってますね。 でもこちらは間に合わなかったようで、会戦ではその姿が確認できない。

1421 三式
ということで、 戦車、戦士、飛行はやる気が無かった。チェーンソーは大まじめにバカ装備を作ってしまった。

1420 ラウル
相手がリーチの長い拳なら、チェーンソーでぶった切る!

1423 DDA
ミサイルで先に撃ってくるとは思わなかったんでしょうなぁ

1427 DDA
「え、あれ、あの長い手でパンチしかけてくるんじゃないの。あいつら、遠距離から普通にミサイル撃ってくるんですけど」って話

1424 三式
真面目に作ったのは高速、ミサイル、重防御、キャノン砲という感じで解釈。

1426 三式
あ、ドリルが抜けてた。ドリルはやる気ない方で。

 

1318 DDA
重防御はわかる気がするんよね。ミサイルに耐えて接近戦に入れば勝てることがわかった以上、ミサイルさえ耐えればいいんじゃねって思想につながるのは当然といえば当然

1319 セイ
装甲タイプは分かりますね

1322 電ホビ99年5月号
重防御は当然の発想ですね

1324 三式
ゾイド星人の気質としては重防御が一番当然だと思います。それまで格闘でやってたんだから、その思考でいくと耐えて接近する となりそう。

1326 DDA
ただ、遅くなりすぎて「接近するまで何発撃たれるんだよ」って話にもなるんですよね。

1328 電ホビ99年5月号
だから不採用かなん

1330 DDA
その反対の答えが、モンスーンですよね。あの高機動の。

1332 DDA
「ミサイルに当たる前に接近すればいいんじゃね」って考えたわけだから。

1342 DDA
で、結局出した答えは、「長射程ミサイルはあきらめよう。でも六連ミサイルに撃たれるのだけはまずい。だから、こっちも反撃しようぜ」ってこと

1470 DDA
ミサイルゴジュラスは都市攻撃用とかじゃなかったでしたっけ?

1467 三式
ミサイルはデカすぎるので命中率に難がありそう。あと発射できる数が少ない。

1474 三式
学年誌だと、あのミサイルタイプは、「ザ・スナイパー」相手に戦ってますね。

1475 電ホビ99年5月号
ふむ

1476 三式
学年誌でザ・スナイパー用として開発されたと書かれているのでややこしい。

1479 電ホビ99年5月号
コング用の没案をザ・スナイパー用に流用ってかんじですかね

1480 三式
たぶん、巨大ミサイルは命中率が悪い。でも破壊力はすさまじい。
高速機サーベルタイガーにはそもそも命中せん。ならば外れてもいいように周辺一帯ごと吹っ飛ばせる巨大ミサイルで攻撃だ! みたいな感じだと思う。

1481 DDA
なるほど。案外、理にかなってるといえなくもない

1482 三式
あの頃、サーベルタイガーって共和国にとって最大の障害だったと思います。なのでこんな無茶苦茶な運用もさもありなん。

1483 電ホビ99年5月号
高速ゾイド相手なら爆風だけでも結構イケそうですね

1485 DDA
ザ・スナイパーは爆風でごろごろとひっくりかえって砲身がちょっとでも歪んだら、もうスナイプなんてできないしね

1486 セイ
サーベルってやはり衝撃的なゾイドだったんですね

1487 三式
スナイパーはゲーターを随伴させてるのがニクイのだ。

1490 電ホビ99年5月号
スナイパーかっこいいですよね

1491 ラウル
スナイパーと電子戦機のコンビ、いいですね

1497 セイ
サーベルタイガーはそんなにとんでもな改造機はいないですね。レッドホーンはなかなか突き抜けてるのいますけど

1499 三式
そうですね。 サーベルはおとなし目な改造が多いですねー。学年誌見ても、あんまり奇抜なのが無い。

 

1507 セイ
レッドホーンはめっちゃくちゃ足が長いやつが笑った

1515 電ホビ99年5月号
ロングレッグサリーさんですね

1516 DDA
ダグラムにでてきた人やね>ロングレッグサリー

1513 三式
しかもあの足が長いヤツが唯一活躍したレッドホーンというね。

1517 黒ゾイダー
あれは何を目的として足長にしたんですか・・・?

1519 三式
子供の頃、あれ何かサッパリ分からなかったんです。 レッドホーンって気づいた後も嫌だったなぁ・・・。カッコ悪いやん!!! って凄く思ってた。
悪いけど今でも思ってるw

1525 三式
学年誌によると、ロングレッグサリー「城壁の上の敵陣地を攻撃する為、足を長くした特殊タイプ」だそうです

1529 三式
サリーちゃんはあの後どうなったんだろうなぁ・・・。

1521 電ホビ99年5月号
ゾイド星の歩兵のとこだからきっと足にワイヤー絡めてくる

1530 ラウル
スターウォーズでそんなのありましたねw

1531 セイ
弱そうですからね、足・・・

1533 昭和ゾイダーA
でもよくレッドホーンの体重を支えられたと思う

1534 DDA
量産されなかったということは、駄作機だったということ(笑)

1537 電ホビ99年5月号
少なくとも対ゾイド戦には向いてなさそうですね

1538 セイ
たしかにw

1539 昭和ゾイダーA
実はタカラトミー合併で正規販売を少し期待した>ロングレッグサリー

1540 電ホビ99年5月号
www

1541 DDA
なるほど(笑)

1542 セイ
ローラーついてるやつもかなり変ですよね

1543 三式
デストローラー

1549 電ホビ99年5月号
かわいそうなグランチュラ・・・

1554 セイ
グランチュラを潰していたのは印象深いですね

1555 電ホビ99年5月号
PSゾイドのOPといいわりと散々な目に遭うイメージ

1556 ラウル
でもPSゾイドのOPのグランチュラっていい動きするんですよねぇ

1546 三式
あれはですね、後にマッドサンダーでそっくりなのが造られてるんです。

1550 ラウル
そう言えばいましたね、似たようなマッドの改造機

1551
電ホビ99年5月号 デスとローラーはそこそこ便利だったんでしょかね。数作る必要がなかっただけで

1557 DDA
ゾイドは「戦争」としてみると、そういう特殊な機体が少ないから、そういう改造ゾイドがいっぱいいるんでしょうね。
地雷除去や偵察、架橋、そういったものは全部改造ゾイドなんでしょう。

・・・・・・・・・
・・・・・・
・・・

第一回イベントチャットはこのように進行しました。ログは以上です。
第二回以降も開催したいと考えておりますので、ぜひその際はお気軽にご参加を!

Back
index

inserted by FC2 system